生命バイオ分析化学
 Life Bioscience Analytical Chemistry
 担当教員:塩野 義人(SHIONO Yosihito)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食品・応用生命科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1)化学の基礎であるモル計算、化学平衡を理解し、濃度やpH の概念を理解することを目的とする。
2)有機化合物を適切に分析できるようになるために、機器分析法の原理の基本的事項を修得することを目的とする。
3)食料、生命、環境科学に関する総合的な判断力を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)基礎的な化学の濃度計算やpHの算出ができるようになる。
2)機器分析に関する基礎知識を習得し、それらの基礎知識を使用して、講義中に出題される演習問題を解けるようになる。
3)食料、生命、環境科学に関するに基礎知識を習得し、分析データの結果を正しく理解できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
溶液の濃度、化学反応、酸塩基平衡、抽出分離、機器分析

【科目の位置付け】
この授業は、生命化学分野における基本的な分析の知識を幅広く習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。資料を配布する。
・日程
1. 濃度の表し方
2. 溶液の希釈と混合
3. 比重と濃度
4. 化学平衡とまとめの試験
5. 物質の分離・抽出
6. 分配クロマトグラフィー
7. 吸着クロマトグラフィー
8. イオン交換クロマトグラフィー
9. ゲル浸透クロマトグラフィー
10. ガスクロマトグラフィー
11. 紫外可視吸光分析
12. 旋光度分析
13. 赤外吸収スペクトル分析
14. 核磁気共鳴スペクトル分析
15. 練習問題とまとめの試験

【学習の方法】
・受講のあり方
理解できないところがあれば、質問し、さらに自分で勉強してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
関連する参考書や配布資料をもとに、予習しておく。
受講後、ノートを整理し、不明な箇所がないようにしておく。

【成績の評価】
・基準
授業の内容についての理解度。
・方法
レポートとテストの結果により判断する。

【テキスト・参考書】
本浄高治ら共著、基礎分析化学(化学同人)
庄野利之ら共著、分析化学演習(三共出版)
荒木 峻ら共著、有機化合物のスペクトルによる同定法 (第7版)(東京化学同人)
川端 潤著、ビギナーズ有機構造解析(化学同人)
嶋田健次著、演習を中心とした薬学生の分析化学(広川書店)

【その他】
・学生へのメッセージ
分析化学に関する基本事項を説明します。高校の化学を復習しておいて下さい。また、関連する科目を履修することを推奨します。.
関数電卓を用意してください。
・オフィス・アワー
事前に連絡してください (yshiono@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp)。

60408180-2017-06-69608