フィールドプロジェクトF(フード&アート)
 Field Project F (Food & Art)
 担当教員:小酒井 貴晴(KOZAKAI Takaharu),三原 法子(MIHARA Noriko),土井 敬真(DOI Hiromasa)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:通年  単位数:2単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
地域資源を活かした地域社会のあり方や都市部とのかかわり合いを、実践実習を通して理解する。具体的には、地域食材が有する食品機能性の解明やその料理メニュー作成のみならず、盛りつけや商品パッケージなど製品化・実用化デザインをも考え、ヒトがつながる食空間の創造し、地域活性化の礎となれるような挑戦を試みる。

【授業の到達目標】
山形県内の西川町と飯豊町を対象にして、現地調査を計3−4回ほど実施し、地域資源を活かした地域の問題を解決する。一連の課題を通して、以下にあげる6つの能力1)問題(課題)を見つけ出す観察力、2)説得力ある解決法を考える思考力、3)本当に実行する実行力、4)実行を成功させるためのコミュニケーション能力、5)実行結果を客観的に反省する検証力、6)成果を発表するプレゼンテーション能力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
食、アート、デザイン

【科目の位置付け】
中心科目

【授業計画】
・授業の方法
集中形式で大学または現地フィールドにて、情報収集および問題解決の方法、試作作成、討論、発表方法などを学ぶ。
・日程
1) 課題決めとグルーピング
 大学で現場の課題を理解した上で、5月頃から現場視察に入る。現地住民や教員から特定の条件を課題として出す場合もあります。その上で、自分で詳細に調査・確認してください。
2)解決案の作成
 班と課題を決めたら、具体的な解決策を考え、一定期間、テーマごとの個別の指導を受ける。中間期(6〜7月頃)には、何度か現場検証に入り、最終的な解決案(実行プラン)を夏休み(8月〜10月)にかけて深化させる。
3)実証と検証
 その成果を10月〜11月にかけて、現場(地域または都市)にて発表会を実施する。一般人と交流しながら、大学で学ぶ“健全なる批判精神”を忘れずに、恐れずに、自由に、活発に活動・議論してほしい。
4)反省・総評
 2月中旬に小白川キャンパスで成果発表会を開く。

【学習の方法】
・受講のあり方
与えられた授業をこなし、与えられた知識を頭に入れるのではなく、答えがないかもしれない課題に対して、知的好奇心と向上心を持って、前向きに取り組む。特に、目標に掲げた6つの能力に関して、常に意識しながら、課題に取り組んでほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
出席、レポート・感想文の提出、グループ活動での貢献、グループ発表の内容を精査する。
・方法
自分にできること、やりたいことで、かつ現場が求めていることを、的確に理解して、解説策を提案・実践した者を高く評価します。また、企画への参加数や態度、レポートや感想文、グループ活動などによる総合評価により、数値化します。

【その他】
・学生へのメッセージ
西川町や飯豊町という地域社会全体が調査対象なので、日程などが変動することが考えられます。遅くても2週間前には予定を連絡するので、調整をつけて参加するように心がけてください。理由がある場合には、必ず教員へ連絡してください。
・訪問を数回実施する予定なので、すべて参加できるように調整してください。特に、夏休み(8〜9月)に、他の実習と重複しないように各自で責任を持って日程調整すること。また、必要に応じて宿泊による現地調査や、都市部(東京や仙台)へ市場調査を行う場合もある。
・地域社会や社会人とのかかわり合いを持つので、大学生として責任を持った行動を心がけるようにしてください、その一方で、そのような機会を積極的に楽しめるような大人な気概を有していることを期待します。

21100211-2017-08-20121