特別支援教育総論
 Special Support Education
 担当教員:三浦 光哉(MIURA Kouya)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義、演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
障害児教育の歴史的変遷、及び障害児の理解と支援
種々の障害児に対する教育について、世界や日本の教育事情、教育内容を歴史的に巡ると共に、21世紀の 特別支援教育の在り方について、障害児の理解とその教育課程の編成について理解を深めていく。

【授業の到達目標】
1.世界の特別支援教育の動向を理解する。
2.日本の特別支援教育の歴史的変遷を理解する。
3.障害児の特徴と教育的対応について理解する。
4.障害児への教育課程編成の特徴を理解する。

【授業概要(キーワード)】
特別支援教育、障害児指導法、教育課程

【科目の位置付け】
基礎科目(必修)

【授業計画】
・授業の方法
障害児教育の概論を模擬体験やビデオ視聴しながら講義する。
・日程
第1回:障害児の人権と教育(ノーマリゼイション、障害者の人権)
第2回:世界の障害児教育の歴史的展開(アメリカ、イギリス、デンマーク、スウェーデン、アジア諸国などの障害児教育)
第3回:日本の障害児教育の歴史的展開(戦前戦後における障害児教育、特殊教育から特別支援教育への転換)
第4回:障害児の特徴と理解①(視覚障害の理解と教育的対応、点字の意味理解と点字の読み)
第5回:障害児の特徴と理解②(聴覚障害の理解と教育的対応、手話の意味理解と手話を使った会話の実技)
第6回:障害児の特徴と理解③(知的障害の理解と教育的対応、言語発達遅滞・ダウン症等、ビデオ視聴)
第7回:障害児の特徴と理解④(肢体不自由の理解と教育的対応、脳性麻痺・多指症等、ビデオ視聴)
第8回:障害児の特徴と理解⑤(病虚弱の理解と教育的対応、筋ジストロフィー・血友病等・ペルテス等、ビデオ視聴)
第9回:発達障害児の特徴と理解①(学習障害の理解と教育的対応、読み・書き・計算障害等、模擬体験、ビデオ視聴)
第10回:発達障害児の特徴と理解②(注意欠陥多動性障害と教育的対応、多動性・衝動性・不注意等、模擬体験、ビデオ視聴)
第11回:発達障害児の特徴と理解③(自閉症スペクトラムと教育的対応、アスペルガー・高機能自閉症等、模擬体験、ビデオ視聴)
第12回:その他の障害と二次障害(不登校)(言語障害児、重症心身障害児、不登校児等、模擬体験、ビデオ視聴)
第13回:特別支援学級および特別支援学校の教育課程の編成とその特徴(特別支援学級と特別支援教室の経営、教科中心や生活中心の教育課程)
第14回:障害者の生活と福祉制度(一般就労、福祉就労、地域での生活、所得保障、障害者年金、支援費制度)
第15回:これまでのまとめ、テスト

【学習の方法】
・受講のあり方
講義を聴いて理解している。
・授業時間外学習へのアドバイス
障害児教育関連の辞書で用語を調べておく。
理解できない用語については、辞書で調べる。

【成績の評価】
・基準
・世界や日本の特別支援教育の歴史的変遷を理解することができたか。
・障害児の特徴と教育的対応について理解することができたか。
・方法
テスト(60%)、ビデオ視聴の感想・体験等の課題(20%)、出席(20%)によって総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト
 『キーワードブック特別支援教育』、クリエイツかもがわ、2015年
参考書
 『特別支援教育の基礎』、田研出版、2010年

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日12:00~13:00

21200070-2017-08-20168