教育原論[児童教育コース以外]
 Education Principles
 担当教員:吉田 誠(YOSHIDA Makoto)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
西洋と日本の教育史上重要な人物をとりあげ、人物像とその教育論について学習することで、各人物が取り組んだ教育に関する課題とその現代的意義を理解し、各自の理想の教育や教師像を明確にすることを目的とする。

【授業の到達目標】
・教育史上重要な人物の教育論(主張とその理由)を理解し、説明できる。
・各人物が取り組んだ教育に関する課題とその現代的意義を理解し、説明できる。
・自分の理想とする教育を教育史上重要な人物の主張と関連づけて説明できる。

【授業概要(キーワード)】
教育思想、児童中心主義、近代公教育

【科目の位置付け】
教職科目(教員免許を取得する場合必修)

【授業計画】
・授業の方法
本授業は、基本的には講義形式で行うが、授業の初めに考察課題を与え、授業内容を踏まえて自分の考えをコミュニケーションカードに記入してもらうことにする。記入内容については次回の授業の最初にいくつか紹介した上で必要に応じてディスカッションを行うことにする。
・日程
第1回 教育思想を学ぶことの意義
第2回 ソクラテス:助産術による真理の探究
第3回 コメニウス:すべての人にあらゆる知識を
第4回 ロック:タブラ・ラサ説と教育可能性
第5回 ルソー:子どもの発見と消極教育論
第6回 ペスタロッチ:貧民教育と直観教授法
第7回 ヘルバルト:教育学の体系化と教育的教授
第8回 フレーベル:幼稚園の創設と恩物
第9回 デューイ:為すことによって学ぶ
第10回 モンテッソーリ:感覚教育
第11回 福沢諭吉:実学奨励と個人の独立
第12回 日本の近代公教育制度と教育勅語:欧化主義と儒教主義の対立
第13回 及川平治:分団式動的教育法
第14回 澤柳政太郎:実際的教育学
第15回 総括および試験

【学習の方法】
・受講のあり方
テキストと板書、資料を基に授業内容を理解し、学習課題について授業内容を踏まえたうえで自分なりの考えを深めてコミュニケーションカードに記述する。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストを読みながら学習課題について記述した内容をさらに深めたり、興味のある内容についてテキストの参考文献を基にさらに学習を深めること。また、授業では扱わない教育思想家についてもテキストを読んで理解しておくことが望ましい。

【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点により評価する。
1.教育史上重要な人物の主な主張、主著について理解しているか。
2.教育思想史における重要なキーワードの内容について説明できるか。
3.自分の理想とする教育のあり方について授業で学んだキーワードを適切に用いて説明できるか。
・方法
受講態度およびコミュニケーションカードの記述内容50点、試験50点

【テキスト・参考書】
テキスト:石村華代・軽部勝一郎編著『教育の歴史と思想』ミネルヴァ書房2013年

【その他】
・学生へのメッセージ
教員を目指す学生であることを前提に、将来教壇に立つ者としてふさわしい行動を求めますので、遅刻や授業中の私語などについて厳格に対応します。
・オフィス・アワー
講義の際に連絡する。

21110020-2017-08-20203