教育課程編成論(中・高・栄)
 Theory of Curriculum Development
 担当教員:野口 徹(NOGUCHI Toru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
教育課程の基礎的な概念および理論的な背景を知り、わが国の教育課程の歴史及び現状および教育課程の基本的な編成方法について理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
1 教育課程に関する基本的な概念や知識を理解することができる。
2 授業づくりの礎となる教育課程の理論や編成方法を理解することができる。
3 学習指導要領が変遷してきた歴史を理解することができる。

【授業概要(キーワード)】
教育課程,カリキュラム,学習指導要領,生きる力,習得・活用・探究

【科目の位置付け】
教職科目
この授業は、教育課程の基礎的な概念および歴史・現状を理解し、各学校における教育課程上の実践的な課題の発見と解決する能力を身に付けるものである。

【授業計画】
・授業の方法
資料・スライド・ビデオ等を活用した講義形式で授業を展開する。また、グループ形式でディスカッションする授業も取り入れる。
・日程
第1回:オリエンテーション 教育課程とは何か
第2回:教育課程の編成原理1三領域説の教育課程
第3回:教育課程の編成原理2学問中心カリキュラム
第4回:教育課程の編成原理3人間中心カリキュラム
第5回:教育課程の編成原理4総合的な学習その1
第6回:教育課程の編成原理5総合的な学習その2
第7回:学習指導要領の変遷11947年版、1951年版
第8回:学習指導要領の変遷21958年版、1968/1969年版
第9回:学習指導要領の変遷31977年版、1989年版
第10回:学習指導要領の変遷41998年版、2008年版
第11回:事例研究1中学校の事例①
第12回:事例研究2中学校の事例②
第13回:事例研究3高校の事例
第14回:教育課程の編成(学校・学年・学級の教育課程)教育課程の評価
第15回:教育課程と教師(授業づくり)

【学習の方法】
・受講のあり方
各種の資料やビデオ・スライド等を活用します。実際の学校の教育課程を想定しながら受講し、授業の内容と疑問点や課題等についても詳細にノートにまとめてください。毎回、内容について議論をしますので、積極的な態度で授業に臨んでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
「予習のあり方」必要な場合は随時指示します。学習指導要領については、よく読んでおき、全体構造を理解しておいてください。また、ニュース・新聞等における学校教育に関する時事内容に関心をもつようにしてください。
「復習のあり方」授業中にもった疑問や課題等を、配付資料を活用しながらノートにまとめ,焦点化しておきましょう。

【成績の評価】
・基準
1 教育課程に関する基本的な概念について正確に理解している度合いを評価する。
2 教育課程の理論や編成方法についての理解度をレポートの内容の正確性によって評価する。
3 学習指導要領が変遷してきた歴史の理解度をレポート内容の正確性で評価する。
・方法
毎授業時の小レポート25点、レポート課題1(教育課程の基本的な編成原理) 25点 レポート課題2(学習指導要領の変遷) 25点、レポート課題3(教育課程の理論的な視点による実践例の分析)25点

【テキスト・参考書】
テキスト:文部科学省 中学校学習指導要領 東山書房 307円 2008年もしくは文部科学省 高等学校学習指導要領 東山書房 666円 2009年、文部科学省 中学校学習指導要領総則解説 140円 2008年もしくは文部科学省 高校学習指導要領総則解説223円 2009年 参考書:平成29年告示学習指導要領

【その他】
・学生へのメッセージ
実際に生徒を指導する場面を考えて臨むことが重要です。教育課程の理論を知り、自分の経験と比較しながら考えることに取り組んでください。
・オフィス・アワー
随時受け付けます。事前にアポイントメントをとってください。
連絡先:メール:noguchi@e.yamagata-u.ac.jp

21110061-2017-08-20211