教育方法・技術(幼・小)
 Educational Methodology
 担当教員:坂本 明美(SAKAMOTO Akemi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
幼稚園、小学校の教員免許取得希望者に対して、共通して理解しておいてほしい「教育方法・技術」に関する基礎的な内容について、習得することを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)幼稚園、小学校の教員免許取得希望者に対して、共通して理解しておいてほしい「教育方法・技術」に関する基礎的な内容について、習得することができる。【知識・理解】
(2)情報機器及び教材の活用について、学校教育において基本となる内容について理解し、実践において活用できる。【技能】
(3)模擬授業(ミニ授業)の「単元の目標」と「本時の目標」を設定し、それらの目標を達成するための単元構成と、本時の授業をデザインし、実践することができる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
教育方法、教育技術、授業、学習環境

【科目の位置付け】
この授業は、我が国の教育の現状について考察し、将来教師として授業を実践していくうえで必要な基礎的事項について学ぶものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式と演習形式の両方を混ぜながら進める予定である。
・日程
第1回 ガイダンス、「心に残る授業」についての発表・交流
第2回 我が国における「学校」 ―歴史的な視点をもって捉える―
第3回 我が国の教育を世界的な視野で捉え直す。 ―世界の学力調査結果より―
第4回 我が国の教育を世界的な視野で捉え直す。 ―フィンランドの教育事情を中心に―
第5回 我が国の子どもたちに求められている資質
第6回 海外の初等教育の実践における教育方法・技術 ―フランスの「フレネ学校」における教育実践―
第7回 日本の小学校教師の授業改善の取組 ―個人と共同体との関係―
第8回 「いのちの教育」 ―小学校における学級づくりと教師のかかわり―
第9回~11回 私たちの授業づくり ―テーマ設定と授業デザイン―
第12回 私たちの授業づくり ―模擬授業(第1グループ)と相互評価―
第13回 私たちの授業づくり ―模擬授業(第2グループ)と相互評価―
第14回 私たちの授業づくり ―模擬授業(第3グループ)と相互評価―
第15回 私たちの授業づくり ―模擬授業のふりかえり―
 
※本授業では、情報機器及び教材・学習材の活用を含む。特に、第9~14回の授業においては、さまざまな教材や学習材を積極的に活用し、情報機器にも親しんでもらいたい。

【学習の方法】
・受講のあり方
毎時間ポイントをおさえるとともに、自分なりの考えを持つこと、演習場面では、他者とかかわり、コミュニケーションをはかりながら思考することを大事にしていただきたい。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業中に配布するプリントをよく読み、授業で紹介する参考文献も積極的に読んでください。

【成績の評価】
・基準
(1)幼稚園、小学校の教師になる上で共通して理解しておいてほしい「教育方法・技術」に関する基礎的な内容について理解した上で、我が国の教育の現状について考察し、自分なりの考えを表現できることを合格の基準とします。
(2)情報機器及び教材の活用について、学校教育において基本となる内容について理解し、実践において活用できることが合格の基準です。
(3)模擬授業(ミニ授業)の「単元の目標」と「本時の目標」を設定し、それらの目標を達成するための単元構成と、本時の授業をデザインし、実践できることが合格の基準です。
・方法
平常点30点、レポート40点、模擬授業(ミニ授業)の実践と相互評価30点で評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:特になし。プリントを配布する。
参考書:授業中に随時紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
・毎回、学生証をICカードリーダーにかざしてください。
・やむを得ない事情で欠席される(された)場合は、「欠席届」を提出してください。
・オフィス・アワー
基本的にオフィスアワーは設定していません。事前にメールで連絡してください。saka3@e.yamagata-u.ac.jp

21110090-2017-08-20216