教育相談(幼・小)
 School Counseling
 担当教員:関口 雄一(SEKIGUCHI Yuichi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
将来,教員になったときに学校カウンセリングの視点から子どもの問題の理解と対応ができるために,学校カウンセリングについての基礎知識を習得するとともに,グループ討議や事例研究レポートの執筆を通して,多様な見解に触れ,思考を深め,基礎知識を自分なりに実践に応用できるようにする。

【授業の到達目標】
・教育相談の意義やライフサイクルからみた幼児期,児童期の発達課題に関する基本的な事項について説明することができる。
・教育相談における予防や開発的カウンセリングの意義について説明することができる。
・不登校,いじめ,発達障害,精神医学的問題の概要や心理社会的背景について説明することがでる。
・不登校,いじめ,発達障害,精神医学的問題等の対応について,留意点を含め,説明することができる。

【授業概要(キーワード)】
カウンセリング,不登校,いじめ,発達障害

【科目の位置付け】
認定心理士資格g領域基本主題、生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目

【授業計画】
・授業の方法
・教育相談に関わる基礎知識に関する講義
・事例の理解と対応方法に関する基礎知識の講義とグループ討議
・カウンセリングのグループワーク
・日程
第1回 教育相談とは何か
第2回 教育相談の理論と方法(1)主要なカウンセリングの理論
第3回 教育相談の理論と方法(2)予防的・開発的カウンセリング
第4回 幼児・児童の心理的問題(1)
第5回 幼児・児童の心理的問題(2)
第6回 不登校の理解と対応(1)
第7回 不登校の理解と対応(2)
第8回 いじめの理解と対応(1)
第9回 いじめの理解と対応(2)
第10回 発達障害の理解と対応(1)
第11回 発達障害の理解と対応(2)
第12回 保護者の理解と対応
第13回 カウンセリングの実際(1)
第14回 カウンセリングの実際(2)
第15回 教育相談のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
・講義で解説した基礎研究について,資料に書き込みを行うなど理解を深める努力を行うこと。
・グループ討議を頻繁に行うので,積極的に参加すること。
・カウセリングのワークでは,自分の考え方の癖などに注目し,自己理解を深めること。
・感想シートへのコメントの記入を積極的に行うこと
・授業時間外学習へのアドバイス
・講義で解説した基礎研究について,実際の教育問題と関連させて考えること。

【成績の評価】
・基準
 小レポート(2回)と事例研究レポート(1回)によって評価する。
小レポートは,教育相談の理論と方法に関するものと,幼児・児童の心理的問題に関するものの2つの内容を適切にまとめられているかで評価する。
事例研究レポートは,カウンセリングの基礎知識を習得した上で,講義で説明した支援のポイントを抑えられているかで評価する。
・方法
[評価点]=[小レポート(15点×2=30点満点)]+[事例研究レポート(70点満点)]+[授業への参加態度(グループ討議や感想シートへの記入など)]
出席が3分の2未満の場合は,レポートを提出していても不合格とする。

【テキスト・参考書】
 テキストは指定しないが,以下を参考書とする。
『事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談:小学校編』 長谷川啓三・花田里欧子・佐藤宏平 遠見書房 2014年
『実践につながる教育相談』 黒田祐二 北樹出版 2014年

【その他】
・学生へのメッセージ
 一緒に子どもたちの支援について考えるとともに,ご自身のことについても理解を深められるように,積極的な授業参加を期待します。

21110110-2017-08-20222