教育実践(外国語活動)
 Elementary School Foreign Language Activities
 担当教員:佐藤 博晴(SATO Hiroharu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義、演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1)小学校における外国語(以下、英語)活動を学ぶ(座学)。
2)英語活動に関する初歩的な知識と技術を習得する。
3)小学校における英語活動の模擬授業を体験する(実践)。

【授業の到達目標】
1)「小学校学習指導要領外国語活動編」のポイントを理解し説明できる。
2)学習指導案(略案)が書ける。
3)小学校外国語活動のボランティア支援員として参加・協力できる。

【授業概要(キーワード)】
学習指導要領、英語教育、小小・小中連携、学習指導案、TT

【科目の位置付け】
 この授業では、少人数でのグループ別協働学習形態を取り、本授業テーマに対して一体となって成果を創造していくための共生のこころと専門知識の獲得をめざすものである。また、これらの姿勢と知識をもって試行錯誤のシュミレーション活動を通して、学校現場での本授業のあるべき形態に適用し判断・行動する能力を養うことを目指すものである。

【授業計画】
・授業の方法
1)当該授業テーマに関する配付資料等を用いて講義形式の授業を行う。
2)当該授業テーマに関する視聴覚教材を用いて協働学習形式の授業を行う。
3)協働学習の成果をプレゼンテーションの形で報告し、質疑応答形式の授業を行う。
・日程
主要なテーマと順序は次のとおりである。
第1回目:オリエンテーション(授業計画・課題・評価・試験等の説明)
第2ー7回目:
 ・学習指導要領概観
 ・コミュニケーション能力の「素地」と「基礎」
 ・海外英語教育事情概観
 ・英語と日本語のコミュニケーション
 ・異文化理解
 ・チャンツとアクティビティ体験学習
 ・教員のためのクラスルーム・イングリッシュ
第8回目:小テスト(Quiz)実施
第9ー10回目:学習指導案の作成
第11ー12回目:チュートリアル(プレゼンに向けたグループ指導)
第13ー14回目:協働学習指導案に基づくミニ・プレゼンテーション
第15回目:総括(試験とまとめ)

【学習の方法】
・受講のあり方
1)講義及びグループ内討論の内容を各授業まとめて、講義ノートを作成すること。
2)授業中は積極的に発言し、予習段階から関連図書やWeb上からの情報の収集・整理を通して自己啓発に努めること。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)当該授業テーマについての予習及び資料収集に心がけること。
2)授業中に書き留めたノートや関連概念をもとに自己学習に務めること。

【成績の評価】
・基準
クラス参加度(発言・実践)20%  小テスト(講義理解度)30%
課題(学習指導案作成及びプレゼン)50%
・方法
積極的参加姿勢の観察、プレゼン・提出課題の吟味、授業理解度の計測

【テキスト・参考書】
配布資料を使用する。
(参)『小学校学習指導要領解説・外国語活動編』(文部科学省)

【その他】
・オフィス・アワー
事前のアポイントメントを必要とする。

21110190-2017-08-20252