教育課程開発論
 Theory & Practice of Curriculum Development
 担当教員:真木 吉雄(MAKI Yoshio)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
幼稚園、小学校、中学校、高等学校のそれぞれの教育課程編成上の特徴を把握するとともに、教科・領域を通した学習内容の系統性に着目しながら、小学校におけるカリキュラムを編成、実施、評価、改善していくための基礎的な技術や能力を養う。

【授業の到達目標】
(1)幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教育課程について、それぞれを関連づけながら読み取ることで、各校種における教育課程編成の特徴と概要を理解することができる。
(2)各自が選択した特定の教科や領域を通して、校種間の系統性に着目しながら教育課程編成の在り方について検討することで、小学校教育課程編成の改善を図ることができる。

【授業概要(キーワード)】
学習指導要領、教育課程編成、校種間の連携、学習内容の系統性

【科目の位置付け】
教科又は教職に関する科目

【授業計画】
・授業の方法
前半は、校種ごとの教育課程編成上の特徴について講義中心に行う。後半は、各自が選択した特定の教科・領域の学習指導要領の系統性について、主体的に読み取るための演習形態を中心とした授業を行う。
・日程
1.オリエンテーション(本授業のねらいと進め方の確認)
2.教育課程の意義と編成上の原則について
3.学校経営計画から見る教育課程編成の実際
4.幼稚園における教育課程のねらいと特徴
5.幼稚園における教育課程編成の手順と実際
6.小学校における教育課程のねらいと特徴
7.小学校における教育課程編成の手順と実際
8.中学校における教育課程のねらいと特徴
9.中学校における教育課程編成の手順と実際
10.高等学校における教育課程のねらいと特徴
11.高等学校における教育課程編成の手順と実際
12.各自が選択した教科・領域の系統性に着目した学習指導要領の読み取り
13.各自が選択した教科・領域の系統性に着目した小学校教育課程編成の検討
14.幼・小・中・高における教育課程編成の検討結果の発表と討議
15.総括的な省察とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
各校種の学習指導要領を主体的に読み取りながら、それを基にして互いの学び合いを積極的に進めることができるようにすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
教育実習で行った研究授業や参観授業時の学習指導案について、学習内容の系統性に着目しながら再度目を通すなど、教育課程編成の在り方に関心を持って授業に臨むこと。

【成績の評価】
・基準
・教育課程編成の意義を理解することができる。
・各校種における教育課程編成の実際について、学習指導要領解説編と照らし合わせながら読み取ることができる。
・幼・小・中・高の教育課程を通観し、その在り方を検討することで、小学校の教育課程編成に対して改善案を出すことができる。
・方法
出席点50点、演習成果並びに省察評価50点、合計50点で評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト;「幼稚園教育要領解説」、「小学校学習指導要領解説総則編」、「中学校学習指導要領解説総則編」、「高等学校学習指導要領解説総則編」並びに自分が選択する教科・領域の学習指導要領解説(いずれも文部科学省)
参考書;授業でその都度紹介する。

21110210-2017-08-20255