男女共同参画社会と教育(総合演習)
 Gender-Equal Society and Education
 担当教員:河野 銀子(KAWANO Ginko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
男女共同参画社会における教育のあり方を広く検討する。
男女共同参画社会について理解を深めるとともに、教員としてのキャリア形成に関して各自(受講者数が多ければグループ)がテーマを設定して研究を進める。

【授業の到達目標】
(1)男女共同参画基本法と基本計画を理解する。
(2)文献や統計調査を通して、男女共同参画社会基本法と実態のズレについて理解する。
(3)ズレを解消するための方策を考えることができる。
(4)男女共同参画に関する個別テーマについて、個人やグループで発表できる。

【授業概要(キーワード)】
男女共同参画社会、ジェンダー、ワーク・ライフ・バランス、教員のキャリア形成

【科目の位置付け】
発展科目 教科又は教職に関する科目(幼・小)

【授業計画】
・授業の方法
文献講読、学生間の討議、プレゼンテーションなど。
・日程
1.日本における男女のあり方の変容
2.男女共同参画社会基本法制定までの日本の制度的流れ
3.男女共同参画社会基本法と男女共同参画基本計画の概要
4.学校教育における現状と課題:全体
5.学校教育における現状と課題:教育課程
6.学校教育における現状と課題:進路選択(1)
7.学校教育における現状と課題:進路選択(2)
8.学校教育における現状と課題:教員養成
9.学校教育における現状と課題:教員研修
10~14.テーマ別調査・発表
15.総括討論

【学習の方法】
・受講のあり方
学習してきたことをもとに、いろいろな意見を出し合う。
・授業時間外学習へのアドバイス
文献や資料を事前に読んでおく。

【成績の評価】
・基準
下記の点について、討議への参加(プレゼンテーション含む)とレポートによって評価します。
(1)男女共同参画基本法と基本計画を理解できているかどうか。
(2)文献や統計調査を通して、男女共同参画社会基本法と実態のズレについて理解できているかどうか。
(3)ズレを解消するための方策を考えることができるかどうか。
(4)男女共同参画に関する個別テーマについて、個人やグループで発表できるかどうか。
・方法
個人・グループ発表とプレゼンテーション(各50%)。

【テキスト・参考書】
授業時に紹介するが、下記を参考にすることが望ましい。
 河野銀子・藤田由美子編著『教育社会とジェンダー』(学文社)
 河野銀子・村松泰子編著『高校の「女性」校長が少ないのはなぜか;都道府県別分析と女性校長インタビューから探る』(学文社)
 広田照幸監修・木村涼子編著『ジェンダーと教育』(リーディングス;日本の教育と社会16、日本図書センター)
 大沢真理『男女共同参画社会をつくる』(NHKブックス)

【その他】
・学生へのメッセージ
男女共同参画社会やジェンダーに関心がなくても問題ありません。
学習の主体は学生自身であることを自覚しておくと楽しめるはず。
・オフィス・アワー
メールで連絡の上、日時を決める。

21110230-2017-08-20257