国語の基礎
 Foundation of Japanese
 担当教員:甲斐 雄一郎(KAI Yuichirou)(非常勤講師)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分:児童教育コース 基礎科目 
【授業の目的】
小学校国語科教育の内容の基礎として、伝統的な言語文化や国語の特質に関する理解を深め、伝え合うことなど自らの言語活動の経験を重ね、能力を向上させる。

【授業の到達目標】
講義を中心にしながら作品解釈や討論等の演習も加えて以下のことを学ぶ。
○国語学力の動向を理解し、自らの国語学力を向上させる観点を獲得することができる。
○伝統的な言語文化に関する知識を獲得し、その意義について説明することができる。
○さまざまな文種の表現と理解を通して、学習者間の交流の観点を得ることができる。

【授業概要(キーワード)】
国語学力・伝統的な言語文化・伝え合う・国語の特質

【科目の位置付け】
児童教育コース・基礎科目・教科(幼・小)国語に関する基礎的知識を身につけ言語運用能力を向上させるものである。

【授業計画】
・授業の方法
テーマに関する資料をもとに国語科の動向に関する理解を深め、演習を通して自らの読解力や国語表現力を向上させる。
・日程
第1回 国語科の構造
第2回 国語学力論の動向(PISAなどによる)
第3回 国語学力論の動向(学習指導要領による)
第4回 国語学力論の展開
第5回 課題としての「伝え合う」「話し合う」「読み合う」など
第6回 国語科における教材選択の観点
第7回 「伝統的な言語文化」の内容
第8回 「伝統的な言語文化」の意義
第9回 読者の機能
第10回 言語活動の構成要素
第11回 文章の種類と表現(物語)
第12回 文章の種類と表現(説明文)
第13回 文章の種類と表現(意見文)
第14回 交流の観点と方法
第15回 まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
毎時間の課題に基づくさまざまな言語活動を通して、言語文化に対する理解を深めるとともに国語表現力を向上させる。
・授業時間外学習へのアドバイス
「予習」伝統的な言語文化と考えられる作品群に親しんでおく。
「復習」授業中の課題を完成させる。

【成績の評価】
・基準
授業中の活動を通して、以下の基準で評価する。
○国語学力の動向について理解している。
○伝統的な言語文化に関する理解、表現、交流などの活動ができている。
○意欲的に授業に参加し、自らの言語表現について工夫している。
・方法
毎時間の課題50点、最終的なレポート50点、計100点。

【テキスト・参考書】
テキスト:
参考書:全国大学国語教育学会編『国語科教育実践・研究必携』学芸図書、2009
文部科学省『小学校学習指導要領解説 国語編』(9版)東洋館出版、2015

21111010-2017-08-20311