理科の基礎
 Foundations of Science
 担当教員:鈴木 宏昭(SUZUKI Hiroaki),津留 俊英(TSURU Toshihide),加藤 良一(KATO Ryoichi),川邉 孝幸(KAWABE Takayuki),今村 哲史(IMAMURA Tetsunori),大友 幸子(OHTOMO Yukiko)石井 実(ISHI Minoru)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科、地域教育文化学部児童教育コース、地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義、実験
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
小学校の教員に必要とされる理科の知識と、観察・実験や野外巡検の基礎的なスキルを習得する。
小学校の教員に必要とされる理科の専門的知識,観察・実験の技能,探究のプロセス,科学的な思考等の科学の知識と方法についての諸能力を習得し,理科の教材研究の基本的な資質を育成する。小学校理科の内容構成の柱である「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」の領域にかかわる基本的な専門的知識と基本的な観察・実験を取り上げ,講義及び観察・実験を行う。さらに観察・実験においてはレポートを作成することにより,科学の研究方法とまとめ方を習得する。

【授業の到達目標】
小学校の理科の指導において必要な専門的基礎知識,観察・実験に関する諸スキル等,科学の基本的概念と研究方法を習得し,小学校教員としての基本的な資質・能力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
小学校理科、物理、化学、生物、地学、観察・実験の指導

【科目の位置付け】
小学校教諭一種免許状取得のための科目(教科に関する科目)

【授業計画】
・授業の方法
物理,化学,生物,地学の4領域のそれぞれにおいて,2回の実験(野外観察も含む)と1回の講義を行う。
・日程
第1回:小学校理科の内容とその指導について全般的な解説
第2回:小学校理科の到達目標である「科学的見方と考え方」と観察・実験の指導について
第3回:物理領域の内容とその基礎知識
第4回:物理領域の基礎実験(実験での留意事項(データ処理等も含む),電気回路と電流・電圧)
第5回:物理領域の基礎実験( 振り子,バネ)
第6回:化学領域の内容とその基礎知識
第7回:化学領域の基礎実験(安全教育,試薬の調製,溶液の濃度)
第8回:化学領域の基礎実験(器具の使用方法,化学変化,酸とアルカリ)
第9回:生物領域の内容とその基礎知識
第10回:生物領域の基礎実験(光学顕微鏡の使い方,植物細胞と動物細胞の観察,レーベンフック顕微鏡の製作)
第11回:生物領域の基礎実験(だ液によるデンプンの分解)
第12回:地学領域の内容とその基礎知識
第13回:地学領域の基礎実験(野外観察:川原の観察と後背地の地質・岩石標本の作成)
第14回:地学領域の基礎実験(火山灰の分析と観察(解説と実習))
第15回:レポートを踏まえた授業全体の振り返りと小学校理科の実践的指導方法の実感

【学習の方法】
・受講のあり方
実験では状況に応じた服装であること。実験は欠席しないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
前もって実験のテキストをよく読み、理解しておく。
授業の内容を整理しまとめておく。レポートは決められた期日までに提出する。

【成績の評価】
・基準
・各課題について,実験結果を踏まえ,内容を論理的に説明できる。
・観察・実験に,意欲的,探究的に取り組んでいる。
・方法
レポート及び授業中の態度等より総合的に評価する。
・実験レポート:80% (物理、化学、生物、地学の各領域ごとに2回ずつ、計8回分のレポート又は製作物等)
・講義の中で課す小レポート、授業中の態度等:20%

【テキスト・参考書】
オリエンテーション及び班分けの際(2回目)に、実験及び巡検に関するテキストプリントを配布する。必要に応じて、授業の中で紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
地学領域の授業で行われる野外観察は学外で行う。実験や巡検のレポートを中心に採点するため、やむえない事情でない限り欠席しないようにすること。

21111040-2017-08-20314