音楽の基礎
 Foundation of Music
 担当教員:佐川 馨(SAGAWA Kaoru),佐藤 映(SATO Hayuru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義、実技
 開講対象:  科目区分:基礎科目 
【授業の目的】
教材研究を深め、児童の実態や学校の実情等に応じた音楽科の指導計画の策定や授業展開の構想には、音楽理論の基礎的事項の理解が必須となる。また、ピアノの基礎技能及び伴奏法を習得することは、他の器楽(リコーダー、鍵盤ハーモニカ等)の指導の基盤となる力を培うことにつながる。本授業では、教材研究を深め、実践力を高めるための基盤となる音楽の諸能力の育成を目指す。

【授業の到達目標】
1.小学校音楽科の指導に必要となる音楽理論の基礎的事項について理解している。
2.ピアノ伴奏による小学校音楽科の教材の弾き歌い及び簡単な自作伴奏による弾き歌いができる。

【授業概要(キーワード)】
ピアノ,音楽理論

【科目の位置付け】
この授業は,児童の実態や学校の実情等に応じた音楽科の授業展開をするための音楽理論等の理解を目指すものである(ディプロマ・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
○音楽理論の基礎的事項(講義・演習)
○ピアノ奏法の基礎と伴奏法(講義・演習)
○小学校音楽科の教材の弾き歌い及び簡単な自作伴奏による弾き歌い(講義・演習・発表)
・日程
第1回:オリエンテーション[授業計画、目標等についての説明、計画表の作成](講義)
ハ長調のⅠ・Ⅴによる和音伴奏(講義・演習)
第2回:ハ長調のⅠ・Ⅴ・Ⅴ7による伴奏型(講義・演習)
第3回:右手の八分音符,左手の八分音符(講義・演習)
第4回:両手の八分音符(講義・演習)
第5回:ト長調の音階とⅠ・Ⅴ・Ⅴ7による和音伴奏(講義・演習)
第6回:ト長調のⅠ・Ⅴ・Ⅴ7による伴奏型(講義・演習)
第7回:ヘ長調の音階とⅠ・Ⅴ・Ⅴ7による和音伴奏(講義・演習)
第8回:ヘ長調のⅠ・Ⅴ・Ⅴ7による伴奏型(講義・演習)
第9回:付点のリズム、移調と転調(講義・演習)
第10回:ニ長調、ニ短調、イ短調の音階と主要三和音(講義・演習)
第11回:三連符と十六分音符(講義・演習)
第12回:重音と臨時記号(講義・演習)
第13回:複付点のリズム(講義・演習)
第14回:弱起の曲(講義・演習)
第15回:まとめの発表会[弾き歌いの実技試験](講義・演習・発表)
    学習成果と課題の確認(演習)

【学習の方法】
・受講のあり方
教職免許に関連する必修科目なので,技能の修得以上に真摯な姿勢で課題に取り組み,着実に努力することを評価する。
・授業時間外学習へのアドバイス
電子ピアノ室を適宜活用すること。

【成績の評価】
・基準
・主体的、積極的に参加し、授業目標の到達に向けて努力をしているか。(30点)
・音楽理論の学習や弾き歌いの課題の取り組み状況が設定された目標に到達しているか。(30点)
・弾き歌いの実技の発表に努力の成果と発表の工夫が見られたか。(40点)
・方法
評価の観点に則り、授業時の課題の遂行状況等を中心に、総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:大学音楽教育研究グループ(1998)『改訂歌唱教材伴奏法』教育芸術社
参考書:小学生の音楽(1年から6年全巻)教育芸術社

【その他】
・オフィス・アワー
月13:00~16:00(研究室)連絡先:sagawa@e.yamagata-u.ac.jp

21111060-2017-08-20316