教育実践Ⅱ(国語)
 Educational Practice Ⅱ (Japanese Language)
 担当教員:三浦 登志一(MIURA Toshikazu)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:特別演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
小学校国語科学習指導の諸問題を踏まえ,児童の日常生活に生きて働く国語の能力を育成するため,どのような方向を目指すべきか検討する。

【授業の到達目標】
○ 児童の日常生活に生きて働く国語の能力を育成する上で,国語科学習指導にどのような課題があるのかを理解することができるようになる。
○ 年間指導計画との関連性を考慮し,評価規準を位置付けた国語科学習指導案を作成することができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
日常生活に生きて働く国語の能力,小学校学習指導要領(国語),年間指導計画,国語科学習指導案,評価規準

【科目の位置付け】
この授業は,国語科教育の基本的な枠組みの理解に立って,国語の授業づくりを行う能力を身に付けるものである(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
○ 身に付けるべき国語の能力を明確にするための視点や手立てについて理解する。(講義・演習)
○ 具体的な教材について,教科の目標及び内容に照らして,目標を明確にする。(演習)
○ 小学校学習指導要領との関連性を考慮して,評価規準を作成する。(演習)
○ 小学校国語科の学習指導の実践例を取り上げ,その成果と課題について考察する。(グループ討議)
・日程
第1回:「国語の能力」についての基本的な理解(講義)
第2回:国語科の学習指導についての課題 -学習指導要領の改訂-(講義)
第3回:国語科の学習指導についての課題 -学力に関する調査結果-(演習)
第4回:国語科の学習指導についての基本的な考え方(講義)
第5回:学習指導案の作成 -単元の指導目標を明確にした授業構想-(講義・演習)
第6回:学習指導案の作成 -多様な見方に基づいた児童生徒理解-(講義・演習)
第7回:学習指導案の作成 -着眼点を明らかにした教材研究-(講義・演習)
第8回:学習指導案の作成 -具体的な手立てを工夫した授業づくり-(講義・演習)
第9回:授業実践例についての分析 -成果と課題についての整理-(グループ討議)
第10回:授業実践例についての分析 -各グループの意見交流-(ポスターセッション)
第11回:学習指導案の作成 -評価についての基本的な考え方-(講義・演習)
第12回:学習指導案の作成 -具体の「評価規準」の作成-(演習)
第13回:学習指導案の作成 -年間指導計画の役割と単元指導計画-(講義・演習)
第14回:学習指導案の作成 -「本時の指導」作成上の留意点-(講義・演習)
第15回:これからの国語科学習指導についての考察(講義・グループ討議)

【学習の方法】
・受講のあり方
教育実践基礎実習・教育実践Ⅰ(国語)で学んだことを踏まえながら,自分ならどうするかを常に考えて受講する。
・授業時間外学習へのアドバイス
「小学校学習指導要領解説 国語編」を読み込み,疑問点を明確にして受講する。
学習指導案作成に当たっては,授業で示したポイントを踏まえて練り直し,よりよいものにする。

【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に即して,レポート及び発表内容等を中心に,総合的に判断して評価する。
・国語科指導の基本的な考え方についての理解
・小学校学習指導要領等に基づいた学習指導案の作成
・グループ討議における発言内容,ポスターセッションでの質疑応答
・児童の学習意欲を高める授業構想の工夫
・方法
授業時に提出するワークシート20点 レポート50点 学習指導案30点

【テキスト・参考書】
参考書:「小学校学習指導要領解説 国語編」(文部科学省)

【その他】
・オフィス・アワー
金曜日 10:00-11:30

21111190-2017-08-20325