教育実践Ⅱ(理科)
 Educational PracticeⅡ(Science)
 担当教員:今村 哲史(IMAMURA Tetsunori)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:特別演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
小学校を中心とした科学及び理科教育の現状とその課題について、実践事例を通して理解することができる。小学校における理科教育の理論とその具体的な実践について理解できる。

【授業の到達目標】
現在の我が国の理科教育の現状について、過去の歴史的な経緯や欧米の科学教育の影響等を踏まえて理解することができる。特に小学校理科の目的・目標、カリキュラム、教授-学習、評価に関する基礎的理論について理解できる。また、これら理論の授業場面での具体的な展開についても検討し提案することができる。

【授業概要(キーワード)】
理科教育、目的・目標、カリキュラム、教授、学習、評価、科学的リテラシ

【科目の位置付け】
小学校教員免許取得のための必修科目

【授業計画】
・授業の方法
授業計画にもとづいて講義を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション、理科教育とその研究領域、理科教育の現状(国内外の学力調査等より)
第2回:欧米の科学教育の歴史的変遷-カリキュラム改革運動とその後の科学教育を中心として-
第3回:我が国の戦後(第2次大戦後)から現在までの理科教育の変遷
第4回:全国学力調査(理科)の結果と課題について
第5回:平成20年改訂小学校学習指導要領「理科」について-各学年の目標・内容・指導上の留意点等-
第6回:これまでの理科の学習論の変遷とその概要
    -問題解決学習・系統学習・発見学習・探究学習・仮説実験授業・有意味受容学習-
第7回:科学哲学と認知心理学の進展と理科学習論への影響
第8回:子どもの自然事象に対する考え方と構成主義学習論
第9回:理科学習におけるメンタルモデル及びメタ認知の効果
第10回:概念転換、社会構成主義、状況主義に基づく学習指導の考え方
第10回:理科における評価-真性の評価・ポートフォリオ評価-
第11回:子どもの学びと学習意欲について-自己効力感及び自己調整学習-
第12回:理科授業における指導計画作成の具体的方法
第13回:理科授業における具体的指導方策とその評価-協同的な学習-
第14回:科学的リテラシーの育成を目指した理科の取り組み-科学的探究能力及び科学的思考力の育成-
第15回:まとめと今後の課題-学校教育における理科教育の課題と展望-
定期試験

【学習の方法】
・受講のあり方
授業での様々な理論や事例については、既に体験した教育実践基礎実習の経験を踏まえ、具体的な授業場面を想起しながら学習する。
・授業時間外学習へのアドバイス
配布したプリント等には前もって目を通しておく。特にプリント中の教育用語は調べておくようにする。また、授業の内容を整理してまとめておくこと。

【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り、試験、レポート、発表内容及び授業中の態度等を総合的に判断して評価する。
・理科教育の史的変遷を踏まえ、小学校理科の意義や理科の内容構造について考えることができたか。
・国内外の学力調査結果をもとに我が国の理科教育の課題について理解できたか。
・理科学習の指導と評価について自分なりの考えが持てたか。
・話し合いや活動に意欲的に参加し、目標の達成のために努力しているか。
・内容を理解するとともに、発表の工夫が見られたか。
・方法
・試験:75%、授業中に課すレポート及び授業中の態度等:25% (合計100%)

【テキスト・参考書】
○テキスト:文部省(2008)「小学校学習指導要領解説 理科編」、大日本図書、65円(税込)
○ 参考書:授業の中で随時紹介する。

21111220-2017-08-20328