保育内容(表現B)
 Art Education for Childhood
 担当教員:河合 規仁(KAWAI Norihito),降籏 孝(FURIHATA Takashi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:幼稚園教諭免許を取得希望の学生  科目区分: 
【授業の目的】
子どもの造形活動について、またそれに伴う様々な素材、画材、道具等の基礎知識および技能を習得するために制作活動を通した演習を行う。

【授業の到達目標】
1.造形活動に関する様々な素材、道具に触れ、それぞれの特質を知ることができる。
2.造形活動の基礎知識、表現技法を知ることができる。
3.児童文化財を制作し、それを活用した表現ができる。

【授業概要(キーワード)】
造形表現、表現

【科目の位置付け】
幼稚園教諭免許取得の必修科目

【授業計画】
・授業の方法
1)制作活動を通して、造形活動に関する様々な素材、道具の特質、表現技法を体験しながら理解していく。
2)造形活動に関する基礎知識や子どもを対象と考えた活動などを講義し、幼児期における造形活動の必要性を理解する。
3)児童文化財の制作および実演を通して、表現を考える。
・日程
第1回 子どもの発達段階と造形活動
第2回 オイルパステルの特徴と表現Ⅰ
第3回 水彩絵の具の特徴と表現Ⅰ
第4回 色の原理・水彩絵の具の特徴と表現Ⅱ
第5回 水彩絵の具の特徴と表現Ⅲ
第6回 知覚の基礎Ⅰ
第7回 知覚の基礎Ⅱ
第8回 オイルパステルの特徴と表現Ⅱ
第9回 粘土の特質と表現①
第10回 オイルパステルの特徴と表現Ⅲ
第11回 粘土の特質と表現②
第12回 表現と児童文化財①
第13回 版画技法と造形表現
第14回 立体工作
第15回 表現と児童文化財②

【学習の方法】
・受講のあり方
1)授業で行う造形活動において、制作手順、使用材料、道具等をメモするなどして、基礎知識として習得する。
2)造形活動の体験だけにとどまらず、子どもへの造形活動としての視点で、留意点、重要事項などを考える。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)授業で行った造形活動について、制作手順、使用材料、道具等をノートに筆記したものをノートにまとめ、作品はファイリングする。
2)児童文化財の制作および実演練習。

【成績の評価】
・基準
・授業での活動に積極的・能動的に取り組み、造形活動に関する基礎知識、表現技法を身に付けようとしているか。またそれをふまえ、自分なりに工夫して表現につなげようとしているか。
・保育者の視点で子どもの造形活動を考えることができるか。
・方法
授業内活動60点+提出物40点

【テキスト・参考書】
なし

【その他】
・学生へのメッセージ
表現することの基礎を学ぶことができる制作活動を行います。そのため、汚れても良い服装で受講してください。
オイルパステル、水彩絵の具一式を授業で使いますので、各自ご用意ください。
・オフィス・アワー
講義で連絡します。

21113030-2017-08-20343