保育内容(環境)
 Environmental Education for Early Childhood
 担当教員:鈴木 宏昭(SUZUKI Hiroaki),石井 実(ISHII Minoru),今村 哲史(IMAMURA Tetsunori)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース、地域教育文化学部非常勤講師、大学院教育実践研究科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「環境」の指導基盤である「自然科学の見方や考え方」の学習
“身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」”のねらいである“遊び”を通して育成する「環境にかかわる探究心」や「環境を構成するものの性質や働きについて実感する感性力」,すなわち自然現象を対象にした「発見」「探究」「活用」の在り方を修得させる。自然現象を「形」「数」「時間」「物性」「季節」の側面から捉え,これらの側面に規則性を発見する学修を通し,規則性の発見が「探究心」や「活用力」の育成,及び「なぜ」という「感性力」の育成の出発点であることを意識させる。これらの学修により「環境」の指導基盤である「自然科学の見方や考え方」を身に付ける。

【授業の到達目標】
幼稚園教育の一領域である“身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」”について,その「ねらい」と「内容」について理解し,幼児に付けるべき“周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもってかかわり,それらを生活に取り入れていこうとする力”を育成する基礎的指導力を付ける。

【授業概要(キーワード)】
遊び,身近な環境(形,数,時間,物性,季節),感性の育成

【科目の位置付け】
幼稚園教諭一種免許状取得のための科目(保育内容の指導法)

【授業計画】
・授業の方法
配付資料を下に講義形式で実施するが,課題を提示し,その課題を学生と解決し,さらに発表させるという演習形式を,随時取り入れる。
・日程
第1回:幼稚園教育における「環境」のねらいと内容について
第2回:「環境」の指導基盤としての「科学的な見方や考え方」について
第3回:「科学的な見方や考え方」と「探究心」や「感性力」の育成について
第4回:「科学的な見方や考え方」と「遊び」への活用について
第5回:自然現象における「形」の規則性とその探索
第6回:「形」の規則性を活用した遊びとその開発
第7回:自然現象における「数」の規則性とその探索
第8回:「数」の規則性を活用した遊びとその開発
第9回:自然現象における「時間」の規則性とその探索
第10回:「時間」の規則性を活用した遊びとその開発
第11回:自然現象における「物性」の規則性とその探索
第12回:「物性」の規則性を活用した遊びとその開発
第13回:自然現象における「動き」の規則性とその探索
第14回:「動き」の規則性を活用した遊びとその開発
第15回:幼稚園教育における「環境」と小学校教育における「生活」・「理科」との関連について

【学習の方法】
・受講のあり方
身近な環境の中に「規則性」を発見する楽しさを実感すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
「遊び」の開発につながる構想の概要を予め,纏めておくこと。

【成績の評価】
・基準
・「環境」のねらいと内容を理解している。
・「自然科学の見方や考え方」を理解し,「遊び」に活用することができる。
・「規則性」の探索や「遊び」の開発へ取り組む姿勢に意欲がある。
・発表やレポートは,課題を十分に把握している。
・方法
レポート(実験・活動レポートも含む)、体験活動、及び発表の内容等を中心に,総合的に判断し評価する。
評価の配点割合は、レポート80%、体験活動、及び発表の内容20%とする。

【テキスト・参考書】
[テキスト]幼稚園教育要領解説(平成20年)フレーベル館
[参考書] 授業の中で適宜紹介する。

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日:10:30~12:00(研究室),その他については授業の中で連絡する。
連絡先:hsuzuki@e.yamagata-u.ac.jp

21113050-2017-08-20345