幼児の理解
 Understanding of Early Childhood
 担当教員:永盛善博(非常勤講師)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
保育における子ども理解とその方法、子どもを捉える保育者の姿勢について検討し、具体的事例を通して子どもの理解と対応の仕方について実践的に考える。

【授業の到達目標】
子どもを理解するための視座を広げ、子どもへの対応や援助のあり方について主体的に考察し、実践力を身に付ける。

【授業概要(キーワード)】
子ども理解、保育者、援助

【科目の位置付け】
教職(幼稚園)科目

【授業計画】
・授業の方法
提示された具体的事例に対して、どのように子どもを理解し対応するかについて考察し、議論・検討を行う。
・日程
第1回 イントロダクション
第2回 カウンセリング・マインド:教育的に子どもとかかわる際に必要とされるカウンセリング・マインドについて体験的に学ぶ。
第3回 子どもの問題行動①:子どもの「生きる力」に必要なセルフ・エスティームとその育成について、事例に基づいて学ぶ。
第4回 子どもの問題行動②:子どもが不適切な方法で他者の注意を引こうとする行動と、その心理や対応について 学ぶ。
第5回 子どもの問題行動③:集団生活の中で起きる子ども同士のトラブルについて、事例をもとに対応を検討する。
第6回 自己と他者の理解①:人が人を理解するという現象にかかわる、臨床心理学、社会心理学などの知見を紹介する。
第7回 自己と他者の理解②:適切な自己主張の方法について体験的に学ぶ。
第8回 発達障害①:子どもに見られる神経性のくせとその対応について学ぶ。
第9回 発達障害②:発達障害の概要、周囲の子どもの理解と対応について、事例検討を通して学ぶ。
第10回 発達障害③:発達障害の早期診断・早期対応の重要性、診断名がつくことの意義について、事例検討を通して学ぶ。
第11回 発達障害④:発達障害をもつ子どもへの対応のポイントについて、事例検討を通して学ぶ。
第12回 発達障害⑤: 発達障害当事者の思いを手がかりに、必要な支援を検討する。
第13回 保護者との関わり①:カウンセリング・マインドの観点を用いて,保護者からの相談に関する事例検討を行う。
第14回 保護者との関わり②:発達障害児の保護者への対応について、事例検討を行う。
第15回 まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
提示された事例課題に対して主体的に考察し、議論・検討を行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
事例検討後は、自分の子どもの捉え方や理解の仕方を自覚的に見つめ、振り返る作業を行う。

【成績の評価】
・基準
子どもを理解するための視点を広げ、子どもへの対応や援助のあり方について考察し、積極的に議論に参加することを合格の基準とする。
・方法
授業内のレポート(60点)+試験(40点)

【テキスト・参考書】
<テキスト>
毎時適宜プリントを配布する
<参考書>
・佐川寛子ら(2007)これだけは知っておきたい 保育者のためのカウンセリングマインド入門(チャイルド社)
・青木久子ら(2001)子ども理解とカウンセリングマインド(萌文書林)

【その他】
・学生へのメッセージ
教材プリントを毎回を配布するので、各自でA4ファイルを用意しておくこと。
・オフィス・アワー
授業内で連絡する。

21113070-2017-08-20347