認知心理学
 Cognitive Psychology
 担当教員:出口 毅(DEGUCHI Takeshi)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「認知心理学とは何か」という問いに対する答えを認知科学の歴史,方法,テーマ及びその知見から検討する。特に「人間の知」と「機械(コンピュータ)の知」との対比から,意志や感情を持つ人間の心を見直し,同時に日常生活における人間の知にまつわる問題を理解する。

【授業の到達目標】
到達目標は以下のとおりである。
(1)認知心理学成立の背景を理解できるようになる。
(2)認知心理学の特徴と方法を理解できる幼になる。
(3)最新の研究テーマと内容を知り,日常生活における諸問題を考えることができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
認知科学,日常認知,生態学的妥当性

【科目の位置付け】
児童教育コース(心理プログラム)選択科目で,人間の認知にまつわる問題について理解し,専門的知識の基礎を習得する。

【授業計画】
・授業の方法
講義を行い,関連するVTRや資料を見ながら,日常生活での各自の経験を通して考える。
・日程
第1回 授業のオリエンテーション-認知心理学とは-
第2回 「誤り」から見る認知心理学
第3回 人間の知覚機能を考える 
第4回 「感じる」を理解する -感覚-
第5回 「捉える」を理解する -知覚-
第6回 人間の記憶機能を考える
第7回 「覚える」を理解する -記憶-
第8回 「忘れる」を理解する -忘却-
第9回 「わかる」を理解する -知識-
第10回 「考える」を理解する -問題解決と推論-
第11回 「決める」を理解する -判断と意思決定-
第12回 「気づかない」を理解する -潜在認知-
第13回 認知心理学の歩み
第14回 期末試験
第15回 試験内容の解説を通した授業のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
講義を受容するだけではなく,日常生活に照らして疑問を持ったり,自ら調べたり,考えたりすることが求められる。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストの他に参考図書を自ら探して読んでみるとともに,ノート等で学習を振り返り,日常生活の具体的な問題で考えてみることが大切である。

【成績の評価】
・基準
認知心理学成立の背景や認知心理学の方法を理解し,日常生活における認知の諸問題を考えることができるようになることが合格の基準である。
・方法
試験で評価する。目標に対応して,次のように配点し,各6割以上の得点で合格とする。
認知心理学の成立 30点
認知心理学の特徴と方法 30点
認知心理学の知見 30点
認知心理学に関する総合的理解 10点
計 100点

【テキスト・参考書】
【テキスト】服部雅史・小島治幸・北神慎司,基礎から学ぶ認知心理学(有斐閣,2015)
【参考書】服部環・外山美樹(編),スタンダード教育心理学(サイエンス社,2013)
井上毅・佐藤浩一(編),日常認知の心理学(北大路書房,2002)
森敏昭・中條和光(編),認知心理学キーワード(有斐閣,2005)

【その他】
・学生へのメッセージ
認知心理学の入門期の学習となる。
・オフィス・アワー
第1回の授業で説明する。

21115160-2017-08-20367