肢体不自由児の心理
 Phychology of Physically Handicapped Children
 担当教員:小川 友美(OGAWA Tomomi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年, 3年, 4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
肢体不自由児の教育にあたり、児に関わる者に必要な医学的知識に触れながら、肢体不自由児の特性について講ずる。

【授業の到達目標】
肢体不自由児の心理的特性について、医学的基礎知識に基づいて理解することができる。

【授業概要(キーワード)】
肢体不自由児 心理学

【科目の位置付け】
特別支援教育に関する科目(心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目)

【授業計画】
・授業の方法
プリントを随時配布する。
・日程
1.肢体不自由児の概要・歴史的処遇、原因
2.医学的基礎知識(筋骨格系を中心に)
3.医学的基礎知識(神経系・身体機能を中心に)
4.医学的基礎知識(神経系・高次脳機能を中心に)
5.脳性麻痺の生理的・心理的特性と教育・指導法(1)
6.脳性麻痺の生理的・心理的特性と教育・指導法(2)
7.脳性麻痺の生理的・心理的特性と教育・指導法(3)
8.脳性麻痺の生理的・心理的特性と教育・指導法(4)
9.重度重複障がい児の生理的・心理的特性と教育・指導法(知的障がい、病弱を含む)(1)
10.重度重複障がい児の生理的・心理的特性と教育・指導法(知的障がい、病弱を含む)(2)
11.重度重複障がい児の生理的・心理的特性と教育・指導法(知的障がい、病弱を含む)(3)
12.神経筋疾患(筋ジストロフィー等)の生理的・心理的特性と教育・指導法(1)
13.神経筋疾患(筋ジストロフィー等)の生理的・心理的特性と教育・指導法(2)
14.神経筋疾患(筋ジストロフィー等)の生理的・心理的特性と教育・指導法(3)
15.期末試験および解説

【学習の方法】
・受講のあり方
授業のポイントを押さえながら聴講する。
・授業時間外学習へのアドバイス
関連科目に目を通しておく。
授業内容のポイントを中心にノートを整理しておく。

【成績の評価】
・基準
期末試験の結果、出席状況を総合して評価する。
・方法
授業の出欠席(10点)、授業態度(10点)、筆記試験(80点)について、総合的に評価する。

21112070-2017-08-20384