病虚弱児の心理
 Psychology of Physically Weak Children
 担当教員:村上 由則(MURAKAMI Yoshinori)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
障害や教育的ニーズの側面から明確な概念規定が難しい慢性疾患児・病弱児の置かれた生活行動における課題状況の分析と指導方法・内容を検討する。あわせて、特別支援学校や地域の学校等での指導実践や、小児病院などでの療育活動について紹介する。

【授業の到達目標】
慢性疾患児・病弱児の置かれた課題状況が分かる。
上記の状況理解に基づき、その指導・支援内容を具体的に考えることができる。
慢性疾患児・病弱児の経験する困難を擬似体験を通して、論理的に推論することができる。
慢性疾患児・病弱児の適応とその支援が、病状の改善のみではなく、病気を抱えながらの生活の質の向上であることが分かる。

【授業概要(キーワード)】
慢性疾患児・病弱児

【科目の位置付け】
発展科目

【授業計画】
・授業の方法
概論的な講義のほかに、教育現場での実践映像等の視聴、受講者による教材作製等を通じて、慢性疾患児・病弱児の支援方法を検討する。
なお、授業において取り扱う疾患は、気管支喘息、血友病、インシュリン依存型糖尿病、心臓疾患、腎臓疾患、食物アレルギー・アトピー性皮膚炎、てんかん、重度重複障害(超重症児含む)などである。
・日程
1.オリエンテーション:病気と人間のかかわり
2.時代の変化と病気 :疾病構造の変化と病弱教育
3.病弱とは :障害としての慢性疾患
4.慢性疾患の生活・行動的側面1 :病状変動の要因
5.慢性疾患の生活・行動的側面2 :病状変動の認知
6.慢性疾患の生活・行動的側面3 :生活行動様式の変更
7.慢性疾患の生活・行動的側面4 :生活行動様式の維持
8.慢性疾患児への教育的支援1 :病状変動要因の認知の促進
9.慢性疾患児への教育的支援2 :病状変動初期症状の認知の促進
10.慢性疾患児への教育的支援3 :生活行動様式変更と動機づけ
11.慢性疾患児への教育的支援4 :生活行動様式維持と動機づけ
12.病気と心理発達1 :乳児期~幼児期
13.病気と心理発達2 :学童期~青年期
14.超重症疾患児への教育的支援 :病気と教育とのかかわり
15.まとめと試験  

【学習の方法】
・受講のあり方
授業おいて提示したビデオや教材等の活用を踏まえ、慢性疾患児・病弱児の困難の理解と支援のあり方を考える。
・授業時間外学習へのアドバイス
慢性疾患児・病弱児への観察や体験を多く持ってほしい。
理論を実践に活かすように、学習を振り返ってほしい。

【成績の評価】
・基準
慢性疾患児・病弱児の置かれた課題を理解し、その指導・支援内容を具体的に考えることができる。
慢性疾患児・病弱児の経験する困難の擬似体験を通して、彼らの支援が、病状の改善のみではなく、病気を抱えながらの生活の質の向上であることを理解する。
・方法
講義終了後の試験(集中講義のため15回目以外にもテストを行う場合がある)により評価(100%)

【テキスト・参考書】
教科書
特になし
参考書
特別支援児の心理(北大路書房):梅谷・生川・堅田編(ISBN:4762824860)
特別支援教育への招待(教育出版):宮城教育大学特別支援教育総合研究センター編(ISBN:43168011631)

【その他】
・学生へのメッセージ
人間と病気との関係を考えることこそが、病気の子どもたちへの教育的支援を検討する最善の方法であることを感じ取ってください。
可能な限り、視聴覚教材や具体モデルを提示する予定です。教材活用や意見の表明に積極的に参加してください。
・オフィス・アワー
集中講義のため、世話人教員へ確認をとってください

21112080-2017-08-20385