知的障害児の教育
 Study of Education for Mentally Retarded Children
 担当教員:三浦 光哉(MIURA Kouya)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義、演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「知的障害児への授業づくりと指導」
知的障害児の特徴を理解しながら、そのような子供たちが教育現場においてどのような指導内容・指導方法で指導・支援していくかについてビデオ視聴や模擬授業を行いながら考察していく。また、実際に、教育現場で必要とされる「年間活動計画」「学習指導案」「個別の指導計画」等を実際に記述することにより、授業の構造化を図っていく。

【授業の到達目標】
1.知的障害児への具体的な指導方法を習得する。
2.「年間活動計画」「学習指導案」「個別の指導計画」等を作成する。

【授業概要(キーワード)】
知的障害、学習指導案、個別の指導計画

【科目の位置付け】
発展科目

【授業計画】
・授業の方法
実際に指導案や指導計画を作成する。
知的障害児への模擬授業をする。
・日程
1.知的障害児の特徴・・・・・・・・・・・・・・知能、認知、言語、運動、対人関係など
2.知的障害児への教育課程・・・・・・・・・・・特別支援学校と特別支援学級
3.集団編成と指導の構造・・・・・・・・・・・・集団指導と個に応じた指導、T-T
4.教科別の指導と授業づくり①・・・・・・・・・国語、算数
5.教科別の指導と授業づくり②・・・・・・・・・音楽、体育など
6.領域、教科を合わせた指導と授業づくり①・・・生活単元学習、作業学習、
7.領域、教科を合わせた指導と授業づくり②・・・日常生活の指導、遊びの指導
8.領域別の指導と授業づくり・・・・・・・・・・自立活動
9.その他の授業づくり・・・・・・・・・・・・・総合的な学習の時間
10.障害を併せ持つ子供への指導・・・・・・・・・自閉症、重度・重複障害など
11.特別支援学校における学習指導案①・・・・・・本案の書き方と具体的な指導
12.特別支援学校における学習指導案①・・・・・・略案の書き方と具体的な指導
13.個別の支援計画の作成①・・・・・・・・・・・個別の教育支援計画、個別の指導計画
14.個別の支援計画の作成②・・・・・・・・・・・個別の移行支援計画
15.後期中等教育と卒業後の生活・・・・・・・・・就業体験、就労、予後

【学習の方法】
・受講のあり方
特別支援学校での具体的な授業作りを考えていく。
・授業時間外学習へのアドバイス
様々な学校で作成されている指導案や指導計画を調べる。
自分が書いた指導案や指導計画を見直す。

【成績の評価】
・基準
指導案や指導計画の作成、模擬授業、試験
・方法
テスト(70%)、指導案や指導計画のレポート(15%)、模擬授業(15%)を通して総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト
『特別支援学校学習指導要領、及び解説』、海文堂出版
参考書
『障害児教育の教育課程・方法』、培風館

【その他】
・オフィス・アワー
月曜日12:00~13:00

21112090-2017-08-20386