知的障害児の教育制度と福祉
 Educational system and well-being of Mentally Retarded Children
 担当教員:大江 啓賢(OOE Hirokata)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
知的障害児教育の実践にあたり、理解すべき制度(福祉・医療)について隣接領域(病弱・肢体不自由領域)を踏まえて学習し、相互の連携や役割を理解する

【授業の到達目標】
①知的障害児の教育制度と現在の福祉制度を理解する
②教育と医療・福祉との連携について理解を深める

【授業概要(キーワード)】
障害児 福祉制度 特別支援教育

【科目の位置付け】
特別支援学校教員免許状の取得にあたり、教育的視点に留まらない多角的な視点から障害児を理解、指導するための手だてを身につける

【授業計画】
・授業の方法
①授業ごとに資料を配付(WEBクラスに掲載)する
②視聴覚教材の活用や事例検討、グループディスカッションも内容に含む
・日程
1.オリエンテーション
2.特別支援教育における就学指導から就学支援への変遷
3.各種法規と知的障害児教育
4.卒後指導とキャリア教育(1)-移行支援
5.卒後指導とキャリア教育(2)-学部間連携
6.知的障害児教育に関係する法律と福祉制度(1)
7.知的障害児教育に関係する法律と福祉制度(2)
8.知的障害児教育に関係する法律と福祉制度(3)
9.知的障害児教育と福祉施設(1)
10.知的障害児教育と福祉施設(2)
11.知的障害児教育と他の障害との重複障害児に対する支援(1)
12.知的障害児教育と他の障害との重複障害児に対する支援(2)
13.特別支援教育と医療・福祉・地域との連携とその課題(1)
14.特別支援教育と医療・福祉・地域との連携とその課題(2)
15.まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
配付資料を参考にしながらポイントとなる部分や予習課題との関連について整理する
・授業時間外学習へのアドバイス
配布する予習・復習課題に基づき、
①授業内容を振り返る
②指定内容について自ら調べ、収集した資料を整理しまとめる
③②でまとめた資料を相手にわかりやすく説明できるようにする
④②及び③についてはミニレポートとして提出を求める場合がある

【成績の評価】
・基準
①個別支援計画、個別の教育支援計画、個別の指導計画の意義と関連、各々の特性が理解できているか
②知的障害児教育と関係する各々の法律・制度との関連について認識を持っているか
③主体的、意欲的に学習や講義に参加し、課題の内容が設定された目標に到達できているか
・方法
学期末テストでの6割以上の得点と全体の3分の2以上の出席を必須条件とした上で、以下の割合による総合評価とする
①学期末試験(レポート);60% ②授業内で課したレポート;20% ③出席や授業への参加態度(演習等への積極的参加);20% 

【テキスト・参考書】
①テキストは使用しない
②参考図書(下記以外は授業中に適宜紹介する)
・特別支援学校 教育要領・学習指導要領
・特別支援学校学習指導要領 解説(総則等編・自立活動編)

【その他】
・オフィス・アワー
授業中に連絡する

21112100-2017-08-20387