肢体不自由児の教育
 Education for Children with physical disabilities
 担当教員:大江 啓賢(OOE Hirokata)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
肢体不自由領域における教育課程とその指導法について、その背景となる考え方や指導のあり方について理解を深めることを目的とする。あわせて、肢体不自由と他の障害との重複障害についても整理する。

【授業の到達目標】
①肢体不自由教育における教育課程の全体像を捉えることができる
②教育課程を踏まえた指導の実状を理解する
③肢体不自由を併せ持つ重複障害に関する指導の実状を理解する

【授業概要(キーワード)】
特別支援教育 肢体不自由児 重度・重複障害児

【科目の位置付け】
この科目は、特別支援学校教員免許状(肢体不自由領域)に関連する科目として、肢体不自由児(重度・重複障害を含む)に対する指導について、障害特性や心理特性、教育課程を踏まえながら「子どもを教える」技術を理論とともに身につけるものである

【授業計画】
・授業の方法
①授業ごとに資料を配布(WEBクラスに掲載)する
②視聴覚教材の活用や事例検討、体験学習やグループディスカッションも授業内容に含む
・日程
1.オリエンテーション
2.肢体不自由教育の歴史と現状
3.特別支援教育における肢体不自由教育
4.肢体不自由教育における教育課程と関連法規
5.肢体不自由教育における学習指導要領の変遷
6.教育課程編成の現状と教師の役割
7.肢体不自由児の心理特性と関連疾患(1)
8.肢体不自由児の心理特性と関連疾患(2)
9.個別指導計画と個別の教育支援計画(1)
10.個別指導計画と個別の教育支援計画(2)
11.授業における目標設定とその評価
12.肢体不自由を含む重複障害児への対応
13.肢体不自由児の指導の実際(1)
14.肢体不自由児の指導の実際(2)
15.まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
配付資料を参考にしながら、ポイントとなる部分や予習課題との関連を整理し、内容の理解に努める
・授業時間外学習へのアドバイス
配布する予習・復習課題に基づき、
①授業内容を振り返る
②指定内容について自ら調べ、収集した資料を整理しまとめる。まとめた資料を相手にわかりやすく説明できるようにする
③②についてはミニレポートとして提出を求める場合もある

【成績の評価】
・基準
以下の項目について達成されているか否かを合格の基準とする
①肢体不自由領域及び肢体不自由を合併する児童生徒に対する指導のあり方が理解されているか(学習指導要領や関連法規の改定の経過、意義の理解を含む)
②目標設定や指導計画の作成、評価の演習を通して、その意図やプロセスを理解できているか
③主体的、意欲的に学習や講義に参加し、演習や課題の内容が設定された目標に到達できているか
・方法
期末テストでの6割以上の得点と3分の2以上の出席を必須条件とし、以下の割合による総合評価とする
①期末試験:60%  ②平叙点(ミニレポートや演習のまとめ、事前課題等の提出を含む);30%  ③出席点;10%

【テキスト・参考書】
①テキストは使用しないが、特別支援学校教員免許状取得予定者は「特別支援学校学習指導要領」及びその解説書を準備しておくことが望ましい
②参考図書(下記以外は授業中に適宜紹介する)
・テキスト肢体不自由教育(全障研出版部):猪狩・河合・櫻井編(ISBN;9784881342459)

【その他】
・オフィス・アワー
授業の中で連絡する

21112120-2017-08-20389