病虚弱児の教育
 Education for Children with Health impaired
 担当教員:大江 啓賢(OOE Hirokata),副島 賢和(SOEJIMA Masakazu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
病弱教育の歴史を踏まえ、病弱教育の制度・教育課程・指導方法について学ぶことを目的とする。また、病弱児の生理・病理・心理的特性について、他の講義での学習内容を踏まえながら、病弱児に対する配慮事項について基本的な理解を深める。

【授業の到達目標】
①病弱教育の歴史・制度・教育課程・指導方法を理解する
②生理・病理・心理的特性を踏まえた配慮事項について理解する
③特別支援学校だけではなく通常学級に在籍する病弱児への指導と周囲(クラスメイトや教職員)への対応について理解する

【授業概要(キーワード)】
特別支援教育 病弱(虚弱)児 慢性疾患

【科目の位置付け】
この科目は特別支援学校教員免許状(病弱領域)に関する科目として、病虚弱児に対する指導について疾患の特性や心理特性、教育課程を踏まえながら「子どもを教える」技術を周囲への対応とともに身につけるものである

【授業計画】
・授業の方法
①授業ごとに資料を配布(WEBクラスに掲載)する ②視聴覚教材の活用や事例検討、教材作成等のグループ学習も授業内容に含む
・日程
1.オリエンテーション
2.小児に対する医療の進歩と病弱教育の歴史
3.病弱児の生理・病理・心理的特性と配慮事項
4.特別支援教育における病弱教育
5.特別支援学校(病弱領域)における教育課程と教育
6.特別支援学校(病弱領域)における指導法
7.院内学級(訪問教育を含む)における教育課程と指導法
8.通常学級における病気(療養中)の子どもの指導と援助
9.病気の子どもと就学前の教育
10.病気の子どもの生涯発達支援
11.重複障害児への対応と医療的ケア
12.病気の子どもの指導の実際(1)
13.病気の子どもの指導の実際(2)
14.病気の子どもに対する就学相談・教育相談
15.まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
配付資料を参考にしながら、ポイントとなる部分や予習課題との関連を整理し、内容の理解に努める
・授業時間外学習へのアドバイス
配布する予習・復習課題に基づき、
①授業内容を振り返る
②指定内容について自ら調べ、収集した資料を整理し、まとめる。まとめた資料を相手にわかりやすく説明できるようにする
③②についてはミニレポートとして提出を求める場合もある

【成績の評価】
・基準
以下の項目について達成されているか否かを合格の基準とする。
①病虚弱児に対する心理的ケアの方法や指導のあり方が理解できているか(学習指導要領や関連法規の改定の経過、意義の理解を含む)
②医療をはじめとする他職種との連携の意義を理解できているか
③指導計画の作成、援助技法の演習を通して、その意図やプロセスを理解できているか
④主体的、意欲的に学習や講義に参加し、演習や課題の内容が設定された目標に到達できているか
・方法
期末テストでの6割以上の得点と3分の2以上の出席を必須条件とし、以下の割合による総合評価とする
①期末試験;60%  ②平常点(ミニレポートや演習のまとめ、事前課題等の提出を含む);30%  ③出席点;10%

【テキスト・参考書】
①テキストは使用しないが、特別支援学校教員免許状取得予定者は「特別支援学校学習指導要領」及びその解説書を準備しておくことが望ましい
②参考図書(下記以外は授業中に適宜紹介する)
・病弱・虚弱児の医療・療育・教育改訂3版(金芳堂):宮本・土橋編(ISBN;9784765316279)

【その他】
・学生へのメッセージ
複数の教員による授業のため、時間割外(土または日)に2コマ分の授業があります
・オフィス・アワー
授業の中で連絡する

21112130-2017-08-20390