重複・LD等の心理と教育
 Education of Severness Handicapped Children and LD children
 担当教員:三浦 光哉(MIURA Kouya)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義、演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
重度重複障害児や発達障害児の理解と支援
通常学級に在籍している軽度発達障害児(LD、ADHD、高機能自閉症、アスペルガー障害)や言語障害、障害を併せ持っているなど、特別な教育的ニーズを必要とする子供たちへの授業づくり、指導技法、指導アプローチについて、事例を通しながら解釈する。

【授業の到達目標】
1.軽度発達障害の定義を理解し、支援の仕方を体得する。
2.障害を併せ持ったり、2次障害を起こしている子供の支援策を理解する。

【授業概要(キーワード)】
重複障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、アスペルガー障害

【科目の位置付け】
発展科目

【授業計画】
・授業の方法
講義と体験を通して学ぶ。
・日程
1.障害理解と教育的処遇
2.特殊教育から特別支援教育への転換
3.発達障害児に対する校内支援体制の構築
4.特別支援教育コーディネーターの役割と養成
5.発達障害児に対する教育相談と就学指導
6.発達障害児に対する授業づくりと関係機関との連携
7.LD(学習障害)の理解と支援
8.ADHD(注意欠陥多動性障害)の理解と支援
9.高機能自閉症、アスペルガー障害の理解と支援
10.不登校、場面緘黙等の理解と支援
11.2次障害の予防と支援
12.重複障害(視覚、聴覚)の理解と支援
13.重複障害(知的、肢体不自由、病弱)の理解と支援
14.発達検査の解釈と個別の指導計画の活用
15.これまでのまとめ、テスト

【学習の方法】
・受講のあり方
講義や体験を通して理解している。
・授業時間外学習へのアドバイス
障害児教育関連の辞書で用語を調べておく。
理解できない内容については、辞書で調べる。

【成績の評価】
・基準
・軽度発達障害の定義を理解し、支援の仕方を体得することができたか。
・個別の教育支援計画、個別の指導計画を作成することができたか。
・方法
テスト(60%)、レポート課題(20%)、出席(20%)により総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト
 『特別支援教育の基礎』、田研出版、2010年
参考書
 『キーワードブック特別支援教育』、クリエイツかもがわ、2015年
 『特別支援教育コーディネーター 必携ハンドブック 』、クリエイツかもがわ、2011年

【その他】
・オフィス・アワー
前期:木曜日12:00~13:00   後期:月曜日12:00~13:00

21112160-2017-08-20393