日本史概説A
 Japanese history A
 担当教員:落合 義明(OCHIAI Yoshiaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 日本史の基礎を学ぶ。
 日本列島上に展開した歴史を、広い視野に立って総合的に考察し、日本の伝統と文化の特色について理解する。身近な地域の歴史を、考古学・民俗学・歴史地理学・文化人類学などの成果を活用し、様々な資料を援用しつつ大きな歴史の流れの中に位置づけながら考察する。
 歴史研究の成果と高校までの日本史学習(歴史教科書の叙述)との関係に留意する。代表的な研究法や基礎的な資料・史料の読解から豊かな日本史像を探る。

【授業の到達目標】
・本授業により、日本の通史を学び、日本史を考察するために必要な基本的な概念、用語が理解できる。
・日本列島の歴史を多様な視点から探ることができる。
・歴史事象と現代社会における様々な出来事を比較検討し、現代社会を客観的・相対的に理解することができる。
・過去の歴史からいろいろな教訓を学ぶとともに、受け継がれてきた伝統や文化的歴史的遺産を尊重する力を身に着けることができる。
・中学校社会科および高等学校地理歴史科担当教員として必要な専門的知識を理解できる。

【授業概要(キーワード)】
 日本史、歴史学研究、史料、絵画資料、考古資料

【科目の位置付け】
 この授業は、人間文化の諸相を多面的、かつ構造的に学ぶ事をめざすものである(地域教育文化学部カリキュラム・ポリシー)。
 中学校教員免許状(社会)および高等学校教員免許状(地理歴史)取得のための必修科目である。

【授業計画】
・授業の方法
 講義形式ではあるが、毎時間資料を配付して、それを読解しながら理解を深めていく。
・日程
第1回 授業の概要説明、授業の進め方
第2回 日本の誕生
第3回 奈良・平安時代
第4回 院政と武士の登場
第5回 平氏と源氏
第6回 鎌倉幕府
第7回 南北朝動乱
第8回 室町王権
第9回 一揆の時代
第10回 戦国時代
第11回 織豊政権
第12回 徳川の平和
第13回 大日本帝国-近代社会-
第14回 現代社会と歴史
第15回 試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
 毎回きちんと授業に出席して、授業内容を理解すること。適時、受講生にも配付した資(史)料を音読させることがある。
 小テストも実施し、授業終了時に提出する。希望者には後日返却する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 とりたてて予習の必要はないが、毎回授業で配布されるプリントなどを活用して授業の復習をしておくこと。また、授業中に指摘した参考書などを読んで、授業内容の理解を一層深めてほしい。

【成績の評価】
・基準
 日本の歴史について、授業を通して得られた知識や経験に基づいて主体的に考察し、論述できることが合格の基準である。
・方法
 平常点10点+小テスト30点+期末試験60点

【テキスト・参考書】
『日本の歴史1~9』(岩波ジュニア新書)など。
他は、授業中に適宜指摘する。

【その他】
・学生へのメッセージ
 高校までの暗記中心の日本史学習とは違い、先学の研究成果を真摯に受け止め、それをふまえて受講生各自で考え、疑問や批判的な見方を養ってほしい。歴史は永遠に変わらないものではなく、新しい書籍・文献などの発見や、書物を読み解く人の解釈によって、変化するものである。自身の目で歴史を検証する力を養ってもらいたい。
・オフィス・アワー
 必要に応じて相談を受ける。

21122000-2017-08-20510