経済学概説A
 Economics A
 担当教員:窪田 康平(KUBOTA Kohei)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
経済学の基礎を学ぶ。ミクロ経済学のパートでは、個別の家計や企業の行動から市場ついて学ぶ。マクロ経済学のパートでは、GDPや物価などの動向について学ぶ。

【授業の到達目標】
(1) 市場のメカニズムと市場の失敗について理解すること
(2) 基本的なマクロ経済政策について理解すること

【授業概要(キーワード)】
比較優位、市場、供給、需要、均衡、余剰、国内総生産、物価、経済成長

【科目の位置付け】
・経済学の導入科目
・教科(中学校・社会,高等学校・公民)に関する「基礎科目」

【授業計画】
・授業の方法
授業は3つのパートからなる。第1パートでは、比較優位について学ぶ。第2パートではミクロ経済学を学ぶ。第3パートではマクロ経済学を学ぶ。時間に余裕があれば経済実験を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション(自己紹介、授業概要の説明)
第2回:人々はどのように意思決定し、影響しあい、経済は全体としてどのように動くのか?
第3回:相互依存と貿易からの利益、比較優位の原理
第4回:ミクロ経済学(1)―市場と競争、市場における需要
第5回:ミクロ経済学(2)―市場における供給、市場均衡
第6回:ミクロ経済学(3)―価格規制
第7回:ミクロ経済学(4)―税金
第8回:ミクロ経済学(5)―消費者余剰、生産者余剰、市場の効率性
第9回:ミクロ経済学(6)―市場の効率性、市場の失敗
第10回:ミクロ経済学(7)―外部性、コースの定理、ピグー税
第11回:マクロ経済学(1)―国民所得の測定、GDPの構成要素、実質と名目GDP、
第12回:マクロ経済学(2)―消費者物価指数、実質と名目利子率
第13回:マクロ経済学(3)―世界の国々の経済成長、生産性
第14回:マクロ経済学(4)―貯蓄、投資と金融システム、政府の財政赤字と財政黒字
第15回:マクロ経済学(5)―総需要曲線、総供給曲線

【学習の方法】
・受講のあり方
・毎回出席する
・課題を提出する
・他人に迷惑をかけない
・疑問があれば質問する
・授業時間外学習へのアドバイス
・課題を提出する
・教科書や参考書を読む

【成績の評価】
・基準
・課題20点
・筆記試験80点
・方法
・課題の提出から、授業の内容を理解しようと努めているかを判断する
・筆記試験から、授業の理解度を判断する

【テキスト・参考書】
テキスト:N・グレゴリー・マンキュー『マンキュー入門経済学[第2版]』東洋経済新報社 2014年

【その他】
・オフィス・アワー
授業中に連絡する

21122300-2017-08-20517