漢文学概論
 Introduction to The Sino-Japanese Classics
 担当教員:三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:2・3・4年  科目区分:基礎科目 
【授業の目的】
普遍的な人間性について理解して確固たる倫理観に基づいた毒性性を獲得するために、東洋言語文化の精華である漢文学諸分野の基礎的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
○漢文学の諸分野に関し、その特徴を理解している。
○文芸と歴史、文芸と思想及び文芸と政治の相互関係を説明できる。
○フィクションという技法を理解し、その文学的意義を説明できる。
○漢文に描かれている人間の姿を通して普遍的な人間性に関して説明ができる。

【授業概要(キーワード)】
散文概説、韻文概説、史書概説、諸子百家概説、日本漢詩・漢文概説

【科目の位置付け】
漢文学分野の基礎。

【授業計画】
・授業の方法
プリントを用いた講義形式。
・日程
第1回  ガイダンス 文芸と文学
第2回  韻文と散文
第3回  韻文の種類
第4回  散文に含まれる諸分野
第5回  諸子の思想と文芸
第6回  寓話とフィクション
第7回  史実と人間
第8回  史書と文芸
第9回  『史記』と『資治通鑑』
第10回 伝奇と志怪
第11回 小説の発達
第12回 韻文と小説
第13回 故事成語の典故
第14回 漢詩文と日本文学
第15回 日本漢詩と日本漢文

【学習の方法】
・受講のあり方
①講義において質問に答える。
②講義内容を踏まえてレポート課題で取り上げるべき内容を考察・決定する。
④レポートを作成する準備を行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
①図書館及び第2資料検索室において文献を用いて課題について調査すること。
②提出レポートについては、引用文献の出典をページ数まで明記すること。
③提出レポートにおいて検索エンジンなどからのコピーアンドペーストは認めない。

【成績の評価】
・基準
「S」 = 到達目標を十分に満たし、かつ説得力ある文学観を獲得している。
「A」 = 到達目標を十分に満たしている。
「B」 = 到達目標には及ばないが、漢文学について理解している。
「C」 = 漢文学に関する最低限の知識を身につけている。
・方法

レポート2種(50点×2)
  「中国文学におけるフィクション」「中国古典文学が日本文学に与えた影響」

【テキスト・参考書】
テキストは、資料を毎回配付する。
参考資料:『中国文学史」(前野直彬 東京大学出版会)

【その他】
・オフィス・アワー
月曜日と木曜日の12:00~13:00

21121220-2017-08-20521