日本文芸史概説
 History of Japanese Literature
 担当教員:藤田 洋治(FUJITA Yoji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1日本文学の史的展開の概略を理解する
2文芸誌の時代区分の意味と理由を理解する
3各時代の主要作品の特質と文芸史上の意義を理解する

【授業の到達目標】
1日本文学の史的展開の概略と文芸史上の時代区分の意義・理由が理解できたか
2各時代の主要作品の特質が把握できたか、また、文芸史上の意義を理解できたか

【授業概要(キーワード)】
各時代の主要作品 文芸史

【科目の位置付け】
基礎科目 教員免許状取得のための必修科目 教科に関する科目(国語)

【授業計画】
・授業の方法
万葉集・源氏物語・平家物語など各時代の代表作を採り上げ、その各作品の特質・文芸史上の位置、その背景について講述する。
・日程
第1回 全体のガイダンス アンケート実施
第2~3回 万葉集について(第1期~4期の歌人と特質)
第4回 漢詩文の時代と古今和歌集(少テスト1)
第5~7回 女房文学とは何か 源氏物語・枕草子・女流日記を中心に
第8回 中世の文学 新古今和歌集
第9回 軍記物語の世界
第10回 隠者の文学 方丈記と徒然草(少テスト2)
第11回 室町期の文学 能・狂言の世界
第12回 誹諧の展開と芭蕉
第13回 元禄文化の世界 西鶴・近松
第14回 化政文化の世界と近代文学の発生
第15回 まとめ 少テスト3と解説 

【学習の方法】
・受講のあり方
辞典等で、作品の概要や人物について確認して講義にのぞむこと。
なぜこの時期に、なぜこんな作品が、という視点で、作品や作者について考えてみること。質問は大歓迎。
・授業時間外学習へのアドバイス
概説書、例えば高校時代の文学史のテキストなどでいいので、文学史に関する基礎知識を身につけておくこと。

【成績の評価】
・基準
1 日本文学の史的展開と文芸史上の時代区分の意義・理由の基本が理解できたか。
2 各時代の主要作品の特質が把握できたか、また、文芸史上の意義をおおよそ理 解できているか。
・方法
少テスト3回の合計(9割)。授業時に毎回提出する質問などの内容をも勘案(1割)する。

【テキスト・参考書】
テキストは使用しない。
参考書は多いので、授業時に紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
受け身ではなく、自分だったらどう考えるのか、という積極的な態度で臨んでほしい。
・オフィス・アワー
特になし。

21121110-2017-08-20525