国語科教育法A
 Methods of Japanese Language Teaching A
 担当教員:三浦 登志一(MIURA Toshikazu)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 中学校・高等学校の国語科教育の目標・内容・方法について学び、国語科教育の意義と内容を理解する。中学校及び高等学校の学習指導要領(国語)に示されている目標や内容について概観するとともに、授業づくりとの関連性を把握させ、国語科教員としての資質を身に付けさせる。

【授業の到達目標】
1 学習指導要領(国語)の趣旨や構造を理解し、教材の研究方法を身に付けることができる。
2 学習指導要領(国語)との関連を考慮しながら、学習指導案を作成することができる。

【授業概要(キーワード)】
国語科教育 学習指導要領 学習指導案 授業づくり

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
〇国語科教育の意義や構造について考察する。(講義)
〇教材研究の方法を理解し、国語科の目標及び内容に照らして目標を明確化する。(講義・演習)
〇学習の基本となる単位時間の指導過程の基本的な構成について考察する。(講義・演習)
〇学習指導要領との関連性を考慮して学習指導案を作成し、指導方法について考察する。(演習)
・日程
第1回:学習指導要領(国語)の位置付けと構造(講義)
第2回:学習指導要領(国語)の基本的な枠組み -学習指導要領改訂の趣旨-(講義)
第3回:学習指導要領(国語)の基本的な枠組み -指導事項と言語活動例-(講義・演習)
第4回:国語科の学習指導の課題 -「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」について-(講義)
第5回:国語科で扱う教材の特徴と教材研究の観点(講義・演習)
第6回:学習指導案の構造と意義 -実践事例に基づいた検討-(講義・演習)
第7回:学習指導案の作成 -目標を明確にした単元の構想-(講義・演習)
第8回:学習評価の観点と方法 -生徒の作品例を用いた評価(「書くこと」)-(演習)
第9回:学習指導案の作成 ―指導のための具体的な手立ての工夫―(講義・演習)
第10回:学習指導案の作成 ―評価についての基本的な考え方と「評価規準」の作成―(講義・演習)
第11回:学習評価の観点と方法 ―「話し合い」の形態と評価(「話すこと・聞くこと」)―(演習)
第12回:授業研究の意義と方法 ―「話し合い」の特質の実践的な理解―(演習)
第13回:模擬授業の実践 ―授業構想と実際との比較による考察―(演習)
第14回:国語科の学力と評価の課題 ―学力調査の国際的・国内的な動向―(講義・演習)
第15回:これからの国語科教育の在り方についての考察(演習・講義) 
定期試験

【学習の方法】
・受講のあり方
自分が国語科の授業を構想・実践する立場に立つことを想定して、生徒に確かな国語力を身に付けるため、自分ならどのような学習指導案を作成するかを考えながら受講する。
・授業時間外学習へのアドバイス
○「中学校学習指導要領解説 国語編」または「高等学校学習指導要領解説 国語編」を熟読するとともに、学習指導案を作成する教材の分析を行う。
○講義内容についての疑問点を整理し、次回質問できるようにしておく。

【成績の評価】
・基準
以下の観点から、レポートや作成資料、発表内容等について総合的に判断する。
〇国語科教育の基本的な考え方について理解し、実生活と結び付けて考察しているか。
〇演習や口頭発表の場面で、自らの考えを吟味し、積極的に発言しているか。
〇授業に主体的に参加し、必要な情報や資料を積極的に収集し検討を加えているか。
・方法
レポート50点,学習指導案40点,質疑応答10点

【テキスト・参考書】
テキスト:全国大学国語教育学会編 『新たな時代を拓く中学校高等学校国語科教育研究』 学芸図書 2010
参考書:『中学校学習指導要領解説 国語編』(文部科学省),東洋館出版,2008
    『高等学校学習指導要領解説 国語編」(文部科学省),教育出版,2010

【その他】
・オフィス・アワー
金曜日 10:00-11:30

21121900-2017-08-20542