漢文学講読Ⅱ
 Reading in The Sino-Japanese
 担当教員:三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分:専門科目 
【授業の目的】
小・中・高の国語科漢文分野における散文教材を正確に読解できる能力を身につけ、学習者の実情に柔軟に対応する言語芸術教材の活用方法を構築するための専門性を獲得する。

【授業の到達目標】
・訓点付き原文を正確に訓読し、作品に示された考えの概要を理解できる。
・教材として選ばれた作品に見られる普遍性を理解し、他者に説明できる。
・文体や文種の違いに着目し、その表現効果について指摘及び活用できる。
・古典が内包する現代文化及び社会に対する提言を理解し、他者に説明できる。

【授業概要(キーワード)】
散文の読解 古典学習の意味 文体と文種 漢文定番教材

【科目の位置付け】
漢文の散文教材を活用して能動的な学習活動を構築して行くための専門性を涵養する科目。

【授業計画】
・授業の方法
講読、講義及び毎回の確認テストから構成される。
・日程
第1回 : 「伯夷叔斉列伝」より
第2回 : 「項羽本紀」より
第3回 : 「孔子世家」より
第4回 : 「廉頗藺相如列伝」より
第5回 : 「李将軍列伝」より
第6回 : 日本人と『史記』(訓読テスト)
第7回 : 韓愈「雑説」
第8回 : 韓愈「師説」
第9回 : 柳宗元「三戒」
第10回: 柳宗元「捕蛇者説」
第11回: 唐代の文体改革活動と社会構造の変容(訓読テスト)
第12回: 李白「宴春夜桃李園序」
第13回: 陳玄祐「離魂記」
第14回: 陶淵明「桃花源記」
第15回: 屈原「漁父辞」

【学習の方法】
・受講のあり方
講読は質疑応答を中心に進められるので、訓読を書き写すことに終始せず、問われている内容を自らの経験に照らし合わせて回答すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
次時のプリントの書き下し文を受講までに作っておくこと。

【成績の評価】
・基準
C : 訓点付き原文を正確に訓読し、作品に示された考えの概要を理解できる。
B : 教材として選ばれた作品に見られる普遍性を理解し、他者に説明できる。
A : 文体や文種の違いに着目し、その表現効果について指摘及び活用できる。
S : 古典が内包する現代文化や社会に対する提言を理解し、他者に説明できる。
・方法
初回を除く授業中に行う確認テスト
内容理解及び理解の伝達力を見る : 5点×12回 60点
正確な訓読能力を見る      :20点× 2回 40点

【テキスト・参考書】
プリントを授業中に配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
言葉に関する総合的な「読む」力を身につけたい学生に受講してもらいたい授業です。
・オフィス・アワー
月曜日と木曜日の12:00~13:00

21121210-2017-08-20588