日本文学演習Ⅱ
 Seminar of Japanese Literature Ⅱ
 担当教員:藤田 洋治(FUJITA Yoji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
中世和歌の特質を、和歌文学史からの観点をも活かす形で『新古今和歌集』の和歌を対象として理解する。

【授業の到達目標】
1 『新古今和歌集』に代表される中世和歌とはどのようなものかを理解できる。
2 主要作者の代表作の、特徴的技法・和歌の作り上げた世界などが理解できる。
3 『新編国歌大観』などの資料を使いこなすことができる。

【授業概要(キーワード)】
新古今和歌集 中世文学 和歌文学史 和歌の修辞

【科目の位置付け】
専門科目 教員免許状取得のための選択科目 教科に関する科目(国語)

【授業計画】
・授業の方法
毎回2首ずつ割り当てられた和歌について、表現の特質、作者略伝、和歌の口語訳を行う。
・日程
第1・2回 『千載和歌集』までの和歌史概説と『新古今和歌集』の概説(講義)
第3~6回 四季の和歌を中心に演習(後鳥羽院・定家・家隆・良経など)
第7回 『新古今和歌集』四季部の特徴(講義)
第8~14回 賀・恋・雑の和歌の演習(西行・道真・式子内親王など)
第15回 まとめ、及び『新古今和歌集』以後の和歌について概説

【学習の方法】
・受講のあり方
担当する和歌の、和歌修辞を調べ、作者について調査し、和歌の口語訳を付ける。
以上をプリントにして、発表する。
・授業時間外学習へのアドバイス
中世初期の政治史など、概説書などで理解しておくこと。

【成績の評価】
・基準
1 中世和歌の特質・文芸史上の位置が理解できたか。
2 和歌の口語訳ができたか。
3 基本資料を使用できたか。
・方法
発表及び補足発表の内容(9割)に、質問(1割)を加える。

【テキスト・参考書】
テキスト:使用しない。
参考書は多いので、授業時に参考文献一覧をプリントで配布。

【その他】
・学生へのメッセージ
自分で読解することを通して、古典の読解力が高まるので、できるだけ自力でやってみることを勧める。
・オフィス・アワー
特になし。

21121150-2017-08-20591