彫刻論
 Introduction to Sculpture
 担当教員:土井 敬真(DOI Hiromasa)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
彫刻という立体芸術について、面・量感といった造形要素や芸術的特質を理解しながら学習することをテーマとする。特に日本において明治時代以降どのように西洋の彫刻という概念が導入され、根付いてきたのかを考察し、今後の彫刻芸術がどのようなものであるべきかを考察できることを目標とする。

【授業の到達目標】
日本における近代以降とそれ以前の立体芸術について考察し、現代の彫刻という概念がどのように形成されてきたのかを述べることができる。彫刻という立体芸術について,面・量感といった造形要素や芸術的特質を述べることができる。

【授業概要(キーワード)】
彫刻

【科目の位置付け】
この授業は、彫刻についての基礎的な知識を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
日本及び西洋の近・現代彫刻作品の鑑賞を中心に講義する。日本における彫刻の歴史を学び,今後の彫刻作品のあり方を考察する。
・日程
第1回:彫刻とは何か(講義)
第2回:彫刻の特質について(講義)
第3回:彫刻の造形要素について(講義)
第4回:彫刻の素材・技法について(講義)
第5回:日本の近代彫刻その1・彫刻の導入~明治時代(講義)
第6回:日本の近代彫刻その2・工部美術学校と東京美術学校(講義)
第7回:日本の近代彫刻その3・ロダンがもたらした影響(講義)
第8回:日本の近代彫刻その4・東洋的なものと西洋的なもの(講義)
第9回:彫刻の表現について(講義)
第10回:抽象彫刻の始まり(講義)
第11回:西洋の近・現代彫刻その1・フランス(講義)
第12回:西洋の近・現代彫刻その2・ドイツ・イタリア(講義)
第13回:西洋の近・現代彫刻その3・イギリス・アメリカ(講義)
第14回:日本の現代彫刻(講義)
第15回:これからの日本における彫刻とは(講義)

【学習の方法】
・受講のあり方
講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義で学習した作家及び作品を美術館や作品集などで鑑賞する。
美術館や作品集などで彫刻作品を鑑賞する。

【成績の評価】
・基準
彫刻の造形要素や特質について理解し,彫刻という立体芸術について考えることができているかを総合的に判断する。
・方法
毎回の授業におけるコメントカード50点、レポート30点、小テスト20点

【テキスト・参考書】
テキスト:
必要に応じて資料を紹介・配布します。

21131440-2017-08-20730