工芸A
 Craft Production A
 担当教員:齋藤 学(SAITO Manabu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「工芸基礎」で習得した工芸やプロダクト制作に必要な基礎的技能の発展を目指し,「スケッチ」と「モデリング」に関する演習課題の制作を通して発想力・表現力・探求心の向上を図る。
工芸やプロダクト制作で必要とされる各種スケッチ(アイディアスケッチ・レンダリング等)やモデリング(形状や構造の検証)の手法と要件について制作を通して習得する。また,金属・プラスチック・繊維などを用いた材料実験的アプローチからの制作と,材料特性を生かした作品や製品の鑑賞を通して, 工芸やプロダクト制作のための「発想」の手法についても修得していく。

【授業の到達目標】
①:工芸やプロダクト制作の各過程におけるスケッチの役目を理解し要件に応じて表現できる。
②:各種造形材料の特性について実験的考察を通して理解を深め,条件に応じて選定できる。
③:材料特性から形や使い方を構想し,そのイメージをモデルとして再現し検証できる。

【授業概要(キーワード)】
かたち,材料,接着剤,条件,最適解

【科目の位置付け】
工芸表現(ものづくり)における基礎的学習

【授業計画】
・授業の方法
手仕事を中心とする実制作と通しての演習
・日程
第1回:オリエンテーション,工芸やプロダクト制作のプロセスと要件について概説する(講義)
第2回:工芸(プロダクト制作)のためのスケッチ① イメージの可視化とスケッチの役目について概説と課題制作(演習・討議)
第3回:工芸(プロダクト制作)のためのスケッチ② 透視図法とテクスチャー・陰影の再現について概説と課題制作(演習・討議)
第4回:工芸(プロダクト制作)のためのスケッチ③ アイディアスケッチと発想法について概説と課題制作(演習・討議)
第5回:工芸(プロダクト制作)のためのスケッチ④ レンダリングと構図・プレゼンボードの作成について概説と課題制作(演習・討議)
第6回:工芸(プロダクト制作)のためのモデリング① モデリング材料[発泡材]と工具について概説と課題制作(演習・討議)
第7回:工芸(プロダクト制作)のためのモデリング② モデリング材料[金属]と工具について概説と課題制作(演習・討議)
第8回:工芸(プロダクト制作)のためのモデリング③ モデリング材料[クレイ]と工具について概説と課題制作(演習・討議)
第9回:工芸(プロダクト制作)のためのモデリング④ モデリング材料[繊維]と工具について概説と課題制作(演習・討議)
第10回:工芸(プロダクト制作)のためのモデリング⑤ モデリング材料[プラスチック]と工具について概説と課題制作(演習・討議)
第11回:身近な生活用品「時計」の制作① 時計の観察・要件の設定と形状の構想[スケッチ](演習・討議)
第12回:身近な生活用品「時計」の制作② 外観図[設計]とレンダリングの作成(演習・討議)
第13回:身近な生活用品「時計」の制作③ モデリング材料の選定と制作(演習・討議)
第14回:身近な生活用品「時計」の制作④ ムーブメント部品の組込みと動作確認・検証(演習・討議)
第15回:使用感及び形状の評価と講評(演習・討議)

【学習の方法】
・受講のあり方
制作を中心にした「演習」です。完成も大切ですが、失敗をおそれずに多くのことを試してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
材料、道具等の準備を。 集中力と柔らかな想像力、なにより旺盛な好奇心が大切です。
授業時間内に完成することは滅多にありません。授業時間以外に週2時間以上の制作時間を確保すること。

【成績の評価】
・基準
上記の到達目標①②③を評価の観点として,スケッチ:%,モデリング:30%,時計の制作:40%を総合的に評価する。
・方法
制作の手法の理解および造形への意欲等を制作の「過程」と「作品」により評価します。提出する完成作品だけでなく、特に制作過程での独自の「工夫」ある学習を重視します。なお、各回提出時にプレゼンテーションをおこないます。

【テキスト・参考書】
参考書:清水吉治ほか『モデリングテクニック』グラフィック社 ほか適宜紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
製図用具,材料,道具類,作業に適した服装を要す。
習作以外の材料は各自で準備・購入すること。
・オフィス・アワー
随時

21131310-2017-08-20733