工芸B
 Craft Production B
 担当教員:齋藤 学(SAITO Manabu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
工芸やプロダクト制作における「材料」と「工具(手工具・機械工具)」の関係について深く理解し,要件に応じた適切な選択(材料・工具)と安全な操作方法を習得する。
木製の生活用品(お膳[トレー])の制作を通して,天然木(針葉樹・広葉樹)と木質材(合板等)の各材料特性について理解を深め,あわせて手工具(鉋・鑿)および機械工具(各種鋸盤・鉋盤・ボール盤)の使用方法を習得し,材料・道具の効果的な選択と作業マネジメント(工程の計画・工夫)など,工芸やプロダクト制作の実践力の向上を図る。

【授業の到達目標】
①:手工具の適切な使い方と仕立ての必要性について理解し,調整することができる。 ②:機械工具の操作方法を正しく理解し,安全に操作することができる。 ③:各種材料の特性を理解し,要件に適った選択と設計ができる。④:材料と工具の関係を理解し,イメージしたかたちを表現することができる。

【授業概要(キーワード)】
天然木,木質材,合板,鉋,丸鋸盤,帯鋸盤,鉋盤,ボール盤

【科目の位置付け】
工芸表現(ものづくり)における実践的学習

【授業計画】
・授業の方法
手道具と機械工具を組み合わせた実制作を通しての演習
・日程
第1回:オリエンテーション,工芸やプロダクト制作の効果的なプロセス設計と要件への対応について(講義)
第2回:手工具①「鋸」に関する概説と材料加工(演習)
第3回:手工具②「鉋」に関する概説と材料加工(演習)
第4回:手工具③「鑿」「玄翁」に関する概説と材料加工(演習)
第5回:手工具④ 工具の管理とメンテナンス「砥石」を用いた研ぎだしについて(演習)
第6回:作業マネジメント① 材料の入手・管理と「木取り」について(演習)
第7回:機械工具①「手押し鉋盤」「自動鉋盤」に関する概説と材料加工(演習)
第8回:機械工具②「丸鋸盤」「帯鋸鉋盤」に関する概説と材料加工(演習)
第9回:機械工具③「ボール盤」に関する概説と材料加工(演習)
第10回:身近な生活用品「お膳(トレー)」の制作① 今日的食卓の調査・製品観察・形状の構想(演習・討議)
第11回:身近な生活用品「お膳(トレー)」の制作② 製作図[設計]の作成(演習・討議)
第12回:身近な生活用品「お膳(トレー)」の制作③「木取り」の概説と各部材の製材(演習)
第13回:身近な生活用品「お膳(トレー)」の制作④ 各部材加工[簡易仕口・接ぎ合わせ技法を含む]の概説と制作(演習)
第14回:身近な生活用品「お膳(トレー)」の制作⑤ 組立・仕上げ塗装の概説と制作(演習)
第15回:道具及び製材工程に関する確認(小テスト),使用感及び形状の評価と講評(演習・討議)

【学習の方法】
・受講のあり方
材料および道具への積極的な関わりを期待します。学習の定着を図るために、各回・各行程のポイントを写真等で記録するよう心がけること。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業時間内での完成は難しいと思います。授業時間以外に週2時間以上の制作時間を確保すること。(原則として、火曜1・2時限目を連続して予習の時間に充てること。)
材料、道具等の準備が大切です。次回の授業に向けて、道具の手入れと作図および罫書きを済ませておくこと。

【成績の評価】
・基準
上記の到達目標①②③④を評価の観点として,材料加工課題:30%,お膳(トレー)作品:50% ,小テスト:10%を総合的に評価する。
・方法
制作の手法の理解および造形への意欲等を制作の「過程」と「作品」により総合的に評価する。最終提出時に作品のプレゼンテーションと専門用語・知識に関する小テストをおこない目標の達成度について確認します。

【テキスト・参考書】
参考書:橋本喜代太・成田寿一郎『木工の手工具』理工学社/橋本喜代太・成田寿一郎『木工の基本工作』理工学社 ほか適宜紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
ものづくりに対する情熱を強くもってください。
「図法・製図」を同時に履修していることが望ましい。製図用具,鑿および鉋は自身で準備すること。
・オフィス・アワー
随時

21131320-2017-08-20734