図法・製図
 Method of Drawing
 担当教員:齋藤 学(SAITO Manabu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
工芸及びプロダクト制作に必要な形状の表示方法について実践的な設計を通して習得する。
身近な生活用品(スツール及び食器)の表示を通して,ものの形状を的確に他者へ伝達するための各投象図(透視投象と平行投象[正投象・軸測投象])の役割と表示要件について概説する。あわせて,実際に「樹脂製食器」の設計・製作を通してデザインプロセスの要件を把握し,論理的に「材料」と「形状」の関係について理解を深めていく。また,製品の観察や使用感の評価を通して,社会的な視点に立った材料特性の活用方法や,量産を前提とした形状を構想する能力についても修得していく。

【授業の到達目標】
①:JIS(日本工業規格)に則った立体の表現及び表示法を理解し,正投象(第三角法)を用いて立体を表示(定義)できる。 ②:デザインプロセスについて,アイデアスケッチから設計・製作までの一連の行程について理解し、製作のための工法を計画的・効率的に実行することができる。

【授業概要(キーワード)】
スケッチ、投影法、透視図法、モデリング

【科目の位置付け】
工芸表現(ものづくり)における実践的学習/*高等学校一種免許状(工芸)取得に必修

【授業計画】
・授業の方法
真空成形による量産を前提にしたに食器を題材に、設計の方法を学習します。
・日程
第1回:オリエンテーション,図法及び製図の基本事項と役割について汎用事例を通して概説する。(講義)
第2回:図法① 透視投象(平行透視図・有角透視図・斜透視図)の概説と練習課題の制作(演習)
第3回:図法② 平行投象(軸測投象[斜軸測投象・正軸測投象])の概説と練習課題の制作(演習)
第4回:図法③ 正投象(第一角法・第三角法[外観図・製作図])の概説と練習課題の制作(演習)
第5回:製図①「用具と様式(管理含む)」「線の形・太さと用途」の概説と練習課題「線表示」の制作(演習)
第6回:製図② 練習課題「線表示」の考察と評価,「寸法の記入法」の概説と練習課題「箱椅子外観図」の制作(演習)
第7回:製図③ 練習課題「箱椅子外観図」の考察と評価,「断面表示」の概説と練習課題の制作(演習)
第8回:製図④「曲面表示」の概説と練習課題の制作(演習),「食器」の観察と形状の構想[スケッチ](演習)
第9回:製図⑤「樹脂製食器」の設計[アイディアスケッチの考察・評価と図面化](演習・討議)
第10回:製図⑥「樹脂製食器」の設計[製作図の作成(外観形状の表示と定義)](演習・討議)
第11回:製図⑦「樹脂製食器」の設計[製作図の作成(断面形状の表示と定義)](演習・討議)
第12回:図面の検証①「樹脂製食器」の製作[断面ゲージの製作](演習)
第13回:図面の検証②「樹脂製食器」の製作[断面ゲージを用いた石膏原型の製作](演習)
第14回:図面の検証③「樹脂製食器」の製作[石膏原型を用いた樹脂の真空成形加工](演習)
第15回:「樹脂製食器」の使用感及び形状の評価と講評(演習・討議)

【学習の方法】
・受講のあり方
図の表示に関する基本事項(国際規格)の学習です。制約や条件の範囲内でのクリエイティビティーと、客観的な造形能力の向上を目指します。他のデザイン・工芸の授業や制作に応用する課題意識が肝要です。
・授業時間外学習へのアドバイス
各課題に対する準備(道具の手入れ、対象物の測定など)を確実に行うこと。
少ない時間に、多くの課題があります。授業時間以外に週3時間程度の制作時間を確保すること。

【成績の評価】
・基準
上記の到達目標①②を評価の観点として,練習課題(5回):50%,樹脂製食器の設計・製作:50%を総合的に評価する。
・方法
①について、練習課題の作成と各回の講評会(比較・分析)を通して表示方法の理解度を確認する。②について、スケッチ・図面・ゲージ制作・石膏原型・樹脂成形が、表示法や製法に則って適正に制作されているか確認する。

【テキスト・参考書】
テキスト:適宜配布
参考書:定松修三・定松潤子『デザイン表示図法入門』オーム社/清水吉治・川崎晃義『プロダクトデザインのための製図』日本出版サービス/清水吉治『モデリングテクニック』グラフィック社

【その他】
・学生へのメッセージ
工芸B(3年前期)および工芸C(3年後期)の履修予定者推奨科目。*設備の関係上履修人数に制限があります。
・オフィス・アワー
随時

21131500-2017-08-20735