美術科教育法A
 Study of Art Education A
 担当教員:降籏 孝(FURIHATA Takashi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:中学校又は高等学校の美術教員免許状の取得を希望する者  科目区分: 
【授業の目的】
学校教育現場における美術教育はどうあるべきか実践的に考察し理解する。美術教育の意義とその存在理由、目的、方法論、教育内容・題材研究や授業研究などの具体的な事例をもとに実践的に理解を深める。

【授業の到達目標】
美術教育の意義と目的を理解し、実践的に考察できる。また、教育実習に際して重要なポイントや心構えなど理解し実践することができる。

【授業概要(キーワード)】
美術教育  芸術科目(美術) 

【科目の位置付け】
中学校美術・高等学校芸術科目(美術)の教員免許取得のための必修科目

【授業計画】
・授業の方法
演習形式の授業形態で、題材研究や実際の授業場面ビデオなどを活用し実践的に行う。
・日程
第 1回 ー 授業ガイダンス 美術教育について 実態把握アンケート
第 2回 ー 教科書研究 ー実際の教科書から美術教育を考えるー
小学校との関連、アメリカの教科書との比較
第 3回 ~5回 題材研究 その1 ー表現活動を通しての題材研究
第 6回 ー 題材研究のまとめ、考察、授業の組み立て・教育実習について
第 7回 ー 授業研究 その1 ー美術の授業場面からー no.1
第 8回 ー 授業研究 その2 ー教育実習の授業からー no.2
第 9回 ~11回 題材研究 その2 ー自由題材設定からの題材研究
第12回 ー 題材研究のまとめ、作品鑑賞の在り方、その教育的意義
第13回 ー 学習指導要領について
第14回 ー 学校教育現場の教師にきく 附属中学校の教官を囲んで
第15回 ー 授業のまとめ、質議応答

【学習の方法】
・受講のあり方
ただ単位取得のために受け身で受講するのではなく、主体的に受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
自らの判断で予習し、必要な事項の下調べ準備等を自主的に行うこと。
教職や教育実習において、授業内容が生かせるように授業をふり返り、考察しながら理解を深めること。

【成績の評価】
・基準
関心・意欲をもって、意欲的に取り組み考察することができる。
自ら判断し考え、試行錯誤しながら創意工夫することができる。
自他の考えや表現を理解し、お互いに認め合い高め合うことができる。
・方法
・受講態度、レポート、課題作品を参考に総合的に評価する。
・授業内活動40点、レポート40点、課題作品20点

【テキスト・参考書】
テキスト *『中学校学習指導要領解説ー美術編ー』(文部科学省)
*『評価規準作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校・美術】』(国立教育政策研究所)これは必須テキストです。教育法Bでも使用します。高校美術教師志望者は、この他に『高等学校学習指導要領―芸術編ー』
参考書*『美術科教育の基礎知識』(建帛社 けんぱくしゃ)
参考図書 * 『みずえのぐの世界』(サクラクレパス出版)その他参考文献などについては、適時説明する。

【その他】
・学生へのメッセージ
受講に際して必要な道具、材料など
 水彩絵の具セット、 定規・コンパス、カッターナイフ、はさみ、のり、必要な用具、材料については事前に予告し説明する。授業の進行に応じて、適宜内容を変更する場合がある。

21131900-2017-08-20737