美術科教育法B
 Study of Art Education B
 担当教員:池田 正(IKEDA Tadashi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:中学校又は高等学校の美術教員免許状取得を希望する者  科目区分: 
【授業の目的】
学校教育における美術教育の理解を深め、生徒一人ひとりの表現や鑑賞に必要な芸術思考やデザイン思考を育むとともに、生涯にわたり美術を愛好する心情を育てる美術の授業や教師の在り方を理解する。

【授業の到達目標】
①生徒一人ひとりの特質を把握し、美術の教科性を踏まえバランスのとれた指導計画や題材・教材を工夫することができる。
②望ましい美術の授業設計及び実践に必要な事項について、解説することができる。
・期待する姿①生徒一人ひとりの発達段階や経験及び表現・鑑賞を考慮して的確な指導計画を立て、意欲的に取り組む授業を創造し続ける教師
②自己の経験を踏まえ、生活や社会を豊かにする美術の働きを自ら生徒や社会に対し実感させる教師③謙虚に学び、意欲的に実践に取り組む教師

【授業概要(キーワード)】
美術科教育(中学校美術・高校美術)、社会と美術教育、芸術思考とデザイン思考(想像力と創造力)、表現と鑑賞

【科目の位置付け】
中学校美術・高等学校芸術(美術)教員免許取得のための必修科目

【授業計画】
・授業の方法
①講義と本時のテーマを深めるディスカッション
②授業実践につながる演習(気づきと学び)
・日程
第 1回:授業ガイダンス、学生への期待や現状の把握
第 2回:義務教育における美術科教育、社会と美術教育
第 3回:美術教育の教科性と学習指導要領
第 4回:美術教育の課題と取り組み
第 5回:子どもの発達段階と表現・鑑賞
第 6回:美術の授業の基本
第 7回:指導領域の理解と表現活動(絵画・デザイン)
第 8回:指導領域の理解と表現活動(彫刻・工芸)
第 9回:指導領域の理解と表現活動(鑑賞と表現)
第10回:題材設定と指導計画
第11回:指導案と授業の実際、指導と支援・援助
第12回:目標と評価の在り方
第13回:表現意欲と表現力(想像力・創造性)の向上を図る指導
第14回:美術教師の望ましい資質と研修
第15回:講義の総括、課題レポートの作成・提出

【学習の方法】
・受講のあり方
本授業を教育実習や就職を一体のものととらえて、主体的に受講する。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業の発展に必要な事項について自主的に行う。
受講の内容の確実な獲得に努める。また、発展課題に主体的に取り組む。

【成績の評価】
・基準
成績評価基準:授業への出席及び取り組みの状況 、課題レポート(気づきと発見)の提出内容
・方法
受講の関心・意欲・態度、ミニッツペーパー、課題レポート
・授業内容活動50点、ミニッツペーパー及び課題レポート50点

【テキスト・参考書】
・テキスト 中学校学習指導要領解説 美術編 〔平成20年9月〕 文部科学省
・参考資料 高等学校学習指導要領解説 芸術編 文部科学省

【その他】
・学生へのメッセージ
授業の進行に必要な材料や用具などについては、事前に通知する。
授業の進行に応じて、授業の内容を変更する場合がある。

21131910-2017-08-20738