美術の教材分析A
 Art teaching materials A
 担当教員:土井 敬真(DOI Hiromasa),小林 俊介(KOBAYASI Syunsuke),八木 文子(HUMIKO Yagi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
具体的な中学校・高等学校美術科の教材(題材・材料・技法)の研究を通じて、授業展開における実践的能力を涵養するとともに、表現と鑑賞を関連づけた教材および指導法について研究し、中学校美術科における指導案を作成する。

【授業の到達目標】
美術科に適した教材の作成に関する基礎的な事項について理解し、述べることができる。
鑑賞と表現を関連づけた教材および指導法について理解し、指導案が作成できる。

【授業概要(キーワード)】
美術科教材 美術教育 造形教育

【科目の位置付け】
造形芸術コースの専門科目であり、学生が目指す表現ジャンルや職業生活の実務に対応できるような基礎的な知識や技能を与えるものである。(地域教育文化学部 造形芸術コースの専門科目であり、学生が目指す表現ジャンルや職業生活の実務に対応できるような基礎的な知識を与えるものである。(地域教育文化学部造形芸術コースカリキュラムポリシー)
※教職に関する科目 各教科の指導法

【授業計画】
・授業の方法
講義と演習を組み合わせて行う。
・日程
授業計画
第1回:オリエンテーション、および中学校・高等学校美術科における「表現」および「鑑賞」の内容について概説する。(講義)
第2回:内外の美術教育史を概観しながら、表現と鑑賞を関連付けた教材および指導案のあり方についてディスカッションする。(演習)。
第3回:グループに分かれて教材を構想する(演習)。
第4回:構想した教材についてグループごとに発表し、相互に検討する(演習)。
第5回:構想および相互批判をもとに、具体的な教材について試作を試みる(演習)。
第6回:引き続き教材の試作を試みる(演習)。
第7回:教材の試作をグループごとに発表し、相互に検討する。(演習)
第8回:教材の相互批判をもとに、構想を再検討し、指導案を作成する。(演習)
第9回:作成した指導案をグループごとに発表し、相互に検討する。(演習)(演習)
第10回:指導案を元にした模擬授業1[絵画](演習)
第11回:指導案をもとにした模擬授業2[彫塑](演習)
第12回:指導案をもとにした模擬授業3[デザイン](演習)
第13回:指導案をもとにした模擬授業4[工芸](演習)
第14回:指導案をもとにした模擬授業5[総合的な造形](演習)。
第15回:学習のまとめと講評。

【学習の方法】
・受講のあり方
・ノートに板書や資料内容を記述し、理解に努める。
・演習・制作においては手順を事前に確認し、あらかじめ構想・材料の準備をして進めること。
・授業時間外学習へのアドバイス
課題に対する構想や材料等の準備をしておくこと

【成績の評価】
・基準
以下の観点に則り、プレゼンテーション(指導案・模擬授業を含む)と試作した教材を総合的に評価する。
・教材に適した技法材料を工夫できたか。
・表現と鑑賞を関連・照応させた教材研究を行い、かつ指導案を制作することができたか。
・方法
プレゼンテーション50%、作例50%

【テキスト・参考書】
参考書・参考資料等
金子一夫『美術科教育の方法論と歴史 新訂増補』中央公論美術出版,2003年  
中学校学習指導要領解説 美術編  高等学校学習指導要領解説 芸術編  ほか適宜紹介する。

21131920-2017-08-20739