工芸の教材分析
 Practice of Teaching Crafts Production
 担当教員:齋藤 学(SAITO Manabu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
工芸科の授業要件に基づき,「つくる」学習の成り立ちと表現及び鑑賞それぞれの教材設定の手法及び指導法について理解し、指導計画や、題材・教材の開発方法について探求する。
各種工芸素材の加工方法や制作条件について実験的に検証し,あわせて国内外並びに地域の工芸作品やプロダクト製品の鑑賞(実物の使用)やモデル授業の映像視聴を通して,教材開発の手法について実践的に理解を深めていく。

【授業の到達目標】
①:工芸の教科性を踏まえてバランスのとれた指導計画や、題材・教材の工夫ができる。②:授業要件に基づく表現及び鑑賞の指導案と年間指導計画を作成できる。

【授業概要(キーワード)】
つくること,観ること,探すこと,材料特性,ひらめき,行為と過程,問題発見,評価

【科目の位置付け】
高等学校一種免許状(工芸)取得のための「教科教育法」(選択)に該当。

【授業計画】
・授業の方法
工芸の学習における授業の準備段階(教材開発)を中心に、自ら題材を構想し、実践していく学習です。
・日程
第1回:オリエンテーション 工芸やデザイン教育に関すると既習内容の確認と授業計画について説明する。
第2回:工芸題材の要件と開発手法・材料実験① 紙材の潜在力について実験・考察(演習)
第3回:工芸題材の要件と開発手法・材料実験② 紙材の潜在力について検証・改良(演習)
第4回:工芸題材の要件と開発手法・条件設定① スタイリング>実用性を探求した実験制作(演習)
第5回:工芸題材の要件と開発手法・条件設定② 実用性>スタイリングを探求した実験制作(演習)
第6回:工芸題材の要件と開発手法・実物鑑賞① 同一作家(デザイナー)の製品開発研究(演習)
第7回:工芸題材の要件と開発手法・実物鑑賞② 同一製品の収集(フィールド・ワーク)と使用比較(演習)
第8回:指導案の作成① 単元の目標と題材の設定理由について(演習・討議)
第9回:指導案の作成② 単元の授業計画と留意点の予測について(演習・討議)
第10回:モデル授業分析① 題材設定と生徒観について(演習・討議)
第11回:モデル授業分析② 題材設定と指導観について(演習・討議)
第12回:モデル授業分析③ 題材設定と教材観について(演習と討議)
第13回:モデル授業分析④ 題材設定と評価の観点について(演習と討議)
第14回:年間指導計画の作成① 指導要件の網羅と系統性の工夫について考察する。(演習・討議)
第15回:年間指導計画の作成② 本講のまとめとして立案した年間指導計画の設定理由を報告する。(演習・討議)

【学習の方法】
・受講のあり方
材料や資料の収集を含め、工芸学習の題材の構想を主体的に学習します。
・授業時間外学習へのアドバイス
材料や資料の収集(取材)に十分な時間を確保すること。
教材の構想のために、取材内容や作業の各工程を画像で記録し、留意点を整理すること。

【成績の評価】
・基準
指導案の作成:工芸の教材の役割と意義が十分に理解されているか/実験レポート:材料・資料の収集方法の工夫がなされているか/授業分析レポート:活動の記録方法を理解し工夫がなされているか/年間指導計画の作成:教材化に必要な条件の理解ができているか
・方法
上記の到達目標①②を評価の観点として,実験レポート:25%,授業分析レポート:25%,指導案の作成:25%,年間指導計画の作成:25%を総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:新・高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽 美術 工芸 書道)編,文部科学省,日本文教出版
参考書:小学校学習指導要領解説 図画工作編,日本文京出版/中学校学習指導要領解説 美術編,技術・家庭科編/高等学校「工芸I」・「工芸II」日本文教出版株式会社/宮脇理 監修『ベーシック造形技法』建帛社 ほか適宜紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
中学校一種免許状(美術)取得予定者にも、デザイン・工芸領域の教材研究が深まる内容です。
「工芸Ⅰ」を履修済みであること。また「工芸科教育法」を履修済みであることが望ましい。
・オフィス・アワー
随時

21131950-2017-08-20742