指揮法A
 Conducting A
 担当教員:渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
合奏というものが起り、それが次第に多人数になってきた時、演奏者達は「音だし」のきっかけを何らかの手段で与えられることを、必要とするようになった。 その手段である指揮法のうちの、特にバトンテクニックに重点を置いて、指揮の基本技術を学ぶ。
指揮の基本技術を学びつつ、段階的なレベルアップを計る。

【授業の到達目標】
教職の現場や、生涯教育の課外活動において、合唱や合奏の活動は欠かせない。アンサンブルが多人数になればなるほど必要になってくるのが指揮者である。その指揮者に必要な能力の一つである「バトンテクニック」を身につけることが、本授業の目標である。

【授業概要(キーワード)】
バトンテクニック

【科目の位置付け】
専門科目

【授業計画】
・授業の方法
①指揮の基本的動作を学ぶ。
②ピアノ奏者と共同で練習を行い研鑚を積んでいく。
③「バトンテクニック」を身につける。
・日程
第1回:オリエンテーションおよび指揮の基本的技術の習得
第2回:楽曲の指揮について
第3回:練習題 No.1 第1回目 予備運動、3拍子の練習
第4回:練習題 No.1 第2回目 柔らかいしゃくいおよび平均運動の練習
第5回:練習題 No.1 第3回目 中間予備運動の練習
第6回:練習題 No.2 第1回目 4拍子の練習
第7回:練習題 No.2 第2回目 しゃくいの練習
第8回:練習題 No.2 第3回目 リタルダンドと分割(A分割とB分割)
第9回:練習題 No.3 第1回目 先入の練習
第10回:練習題 No.3 第2回目 半先入の練習
第11回:練習題 No.3 第3回目 Graziosoの動き
第12回:練習題 No.4 第1回目 打法の練習、拍頭開始と裏拍開始
第13回:練習題 No.4 第2回目 瞬間運動の練習
第14回:練習題 No.4 第3回目 引っかけおよび撥ね上げの練習
第15回:試験および解説、まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
楽曲を各人がピアノで練習するなどして、音楽を理解してから指揮に取り組むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストをよく読み、トレーニングすること。

【成績の評価】
・基準
以下の観点で、指揮法動作と口頭発表などを中心に、総合的に評価する。
・演習や課題に関して、主体的に積極的に参加し、意欲的に取り組んだか。
・演習や口頭発表の内容等が設定された目標に到達しているか。
・内容に関する理解や工夫が見られたか。
・方法
期末の演奏及び出席状況等の平常点から総合的に評価する。
期末の演奏70%
平常点30%

【テキスト・参考書】
テキスト:「指揮法教程」 斎藤秀雄著 音楽之友社
参考書:これからの指揮法 合奏指導法(株)ユニバース、「指揮法入門」 高階正光著 音楽之友社、「はじめての指揮法 初心者のためのバトンテクニック入門」斉田好男著 音楽之友社

【その他】
・オフィス・アワー
随時受け付けます。

21136600-2017-08-20900