合唱F
 Chorus F
 担当教員:藤野 祐一(HUZINO Yuuiti),渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
① 合唱A,B,C,D,Eの内容を深化させ、定期演奏会での合唱ステージに参加して本番の演奏を体験することにより合唱音楽を作り上げていく過程を学習する。
② アカペラ合唱作品にも取り組み、ハーモニーの作り方を実践的に研究する

【授業の到達目標】
① 演奏様式に応じた発声法を身につける。
② 授業運営について教員との連携をはかり円滑な授業の流れをつくる。(企画・運営能力の育成)

【授業概要(キーワード)】
ハーモニー、呼吸、発声

【科目の位置付け】
卒業要件上の選択科目

【授業計画】
・授業の方法
演奏形態は混声合唱を中心とする。
・日程
第1回:ドイツロマン派の作品を取り上げ、特にテキスト(原語)の意味・解釈を中心に学習する。
第2回:ドイツロマン派の作品を取り上げ、パート毎の練習により音取りを確実に行う。
第3回:ドイツロマン派の作品を取り上げ、パート毎の練習の成果を全体練習で確認する。
第4回:ドイツロマン派の作品を取り上げ、発音不明瞭及び音程面課題を踏まえて授業を進める。
第5回:ドイツロマン派の作品を取り上げ、ピアノ伴奏との合せを全体の通し練習の中で確認する。
第6回:ドイツロマン派の作品を取り上げ、最終的な通し練習を行い、音楽的な流れを確認する。
第7回:中世ルネッサンス期の合唱作品を取り上げ、少人数によるアンサンブル形態での演習を行う。
第8回:ルネッサンス及びバロック期の合唱作品を取り上げ、少人数によるアンサンブル形態での演習を行う。
第9回:アカペラ作品の試演会を全体で行い、その完成度についてグループ毎に批評を行う。
第10回:邦人合唱作品(高田三郎、清水脩の作品)を女声合唱、男声合唱の形態での演習を行う。
第11回:邦人合唱作品(三善晃、多田武彦の作品)を女声合唱、男声合唱の形態での演習を行う。
第12回:邦人合唱作品(木下牧子、上田真樹の作品)を女声合唱、男声合唱の形態での演習を行う。
第13回:オペラ合唱曲(モーツァルト、ウェーバーの作品)での演習を行う。ドイツ語発音について実践的に学ぶ。
第14回:オペラ合唱曲(ワーグナーの作品)での演習を行う。ドイツ語発音について実践的に学ぶ。
第15回:オペラ合唱曲(ヴェルディの作品)での演習を行う。イタリア語発音について実践的に学ぶ。

【学習の方法】
・受講のあり方
一人でも欠けると合唱が成立なくなることを自覚すること。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り、提出レポートの内容などを踏まえて総合的に判断し、複数教員によって評価する。
 ①全体授業での方向性を理解し努力したか。
 ②内容に対する理解や工夫が見られたか。
 ③授業に積極的であったか。
・方法
学期末のレポート60点提出、平常点40点

【テキスト・参考書】
授業時に指示する。

21136150-2017-08-20905