管弦打楽器奏法Ⅲ(木管楽器)
 Method of playing orchestral instruments III
 担当教員:足達 祥治 Shozi Adachi
齋藤 真美 Manami Saito
郷津 隆幸 Takayuki Gozu
上野 健 Ken Ueno
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:通年  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
さらに続けよう奏法習得と演奏表現
これまでの学習したことを、より高める。

【授業の到達目標】
音階、エチュード等、基礎奏法をさらに進め、新たな演奏表現のための技術を習得し、個々の音楽表現としてまとめあげる。

【授業概要(キーワード)】
楽曲に寄せるより深い解釈に基づく演奏表現

【科目の位置付け】
専門科目

【授業計画】
・授業の方法
基礎奏法と作品の演奏実践を適宜配分して進める。
・日程
第1回:オリエンテーション/授業の要領、概要に関するガイダンス、教材等の指示を行う。
第2回:楽器の歴史と特性/楽器の歴史について簡潔に概観し、その特性について考える。
第3回:楽器と構造/大きさ、重さ、形状等、感覚的に漠然と捉えていたものを検証し、構造について理解する。
第4回:楽器の機能と用法/音を発するまでのプロセスを物理的に捉え、用法について学ぶ。
第5回:呼吸法/表現との関わりにおいて、管楽器として呼吸法の要点を捉える。
第6回:フレージング/一律にいかないのがフレージングであり、そこに解釈上の選択肢が開かれることを確認する。
第7回:アンザッツ/初発音のイメージとニュアンスにより、音を発する態勢が定まることを作品の中で理解する。
第8回:アーティキュレーション/音の分離とレガートについて作品の中で明快な解釈を施すことを学ぶ。
第9回:拍節法/律動感と周期性の観点から作品を吟味し、躍動感をより鮮明に備えることの重要性について認識する。
第10回:アゴーギク/速度の微細な変化を備えることが、内容の展開と完結に不可欠な要素であることを理解する。
第11回:作品内容と構造/モチーフ、楽節、形式等の視点から分析し、作品を形として捉える必要性を学ぶ。
第12回:作品内容と構築/作品の構築性と強弱法、速度法、和声法に伴う終止形等の関わりについて吟味する。
第13回:旋律と音程/旋律により誌的情感、色彩感を備えるために、微細な音程の工夫が有効である点を理解する。
第14回:和声と音程/純正律について物理的に解析し、美しい響きの原点を捉える。
第15回:包括的表現(試験)/授業で展開した様々な要素を包括的内容表現としてまとめる。

【学習の方法】
・受講のあり方
各々が抱える弱点を克服する有効な方法を見出すために、細心の注意を払い、教員の指導に積極的関心を寄せて授業にのぞむ。
・授業時間外学習へのアドバイス
各々、弱点を明確にし、創意と工夫をもって予備練習を行なう。
教員の指導内容から、何を会得したかを明確にし、そこから自分の方策を見出し、克服すべく努力を続けていく。

【成績の評価】
・基準
1.個々の作品解釈が表現されているか。
2.演奏の技術的習熟が達成されているか。
・方法
1.授業に対する取り組み、出席状況等の平常点(30%)
2.前期、後期2回の実技試験における技術的及び芸術的評価(70%)

【テキスト・参考書】
各教員が備える、または薦めるもの。

【その他】
・学生へのメッセージ
個々の演奏技能の維持が不可欠なので、音階や分散和音等の基礎的訓練に日々励むこと。
授業開始に教室に飛び込んで受講しても、体が機能しない。スポーツに準備運動が欠かせないように演奏も予備練習がなされるのが本来の学習姿勢である。

21136420-2017-08-20923