音楽史ⅡB
 Music History 2B
 担当教員:小塩 さとみ(OSHIO Satomi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
民族音楽学の視点と研究方法を学び、世界のさまざまな音楽へのアプローチの仕方を紹介する。

【授業の到達目標】
①世界の諸民族の多様な音楽について知る。
②現代社会における伝統音楽継承や変容の諸問題について考える。
③世界の音楽から人間と音楽の関係を考え、自分達の地域の音楽文化について新しい観点から見直す。

【科目の位置付け】
選択科目

【授業計画】
・授業の方法

・日程
第1回 イントロダクション:世界の音楽を知るということ
第2回 テクストとコンテクスト
第3回 エティックとイーミック
第4回 楽器のいろいろ
第5回 合奏のいろいろ
第6回 声のいろいろ(1)
第7回 声のいろいろ(2)
第8回 身体と音楽の関係(1)
第9回 身体と音楽の関係(2)
第10回 伝承について考える(1)
第11回 伝承について考える(2)
第12回 越境する伝統音楽 (1)
第13回 越境する伝統音楽(2)
第14回 フィールドワークの現場から
第15回 まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
授業中には積極的な発言や質問を期待します。
・授業時間外学習へのアドバイス
関連する音楽資料の視聴や文献の講読を行い、授業内容を補完することをのぞみます。

【成績の評価】
・基準
授業の理解度、課題への積極的取り組み。
・方法
授業の出席と参加態度80%、授業後のミニレポート20%。

【テキスト・参考書】
・ テキストとして、徳丸吉彦;増野亜子(編)『民族音楽学12の視点』、音楽之友社、2016を使用します。
事前に購入して目を通しておくようにしてください。
・主な参考書は以下の通りです。他にも授業内で関連する本を紹介します。
 柘植元一;塚田健一(編)『はじめての世界音楽 : 諸民族の伝統音楽からポップスまで』 音楽之友社、1999
 徳丸吉彦『民族音楽学』 放送大学教育振興会、1991
 徳丸吉彦『民族音楽学理論』 放送大学教育振興会、1996
 月溪恒子;北川純子;小塩さとみ『現代日本社会における音楽』、東京:放送大学教育振興会、2008
 小塩さとみ『日本の音・日本の音楽』、アリス館、2015
 増野亜子『声の世界を旅する』、音楽之友社、2014
 皆川厚一『ガムラン武者修行―音の宝島バリ暮らし』、PARCO出版、1994
 梅田英春『バリ島ワヤン夢うつつ―影絵人形芝居修業記』、木犀社、2009
 中島貞夫(監修)『音をかたちへ−−ベトナム少数民族の芸能調査とその記録化』、醍醐書房、2006

21136790-2017-08-20938