オペラD
 Seminar in Opera D
 担当教員:藤野 祐一(HUZINO Yuuiti),渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
舞台での表現法を実践的に学習する
1.声楽の分野において、ステージマナーや聴衆を意識した演奏が出来ること
2.総合芸術であるオペラを体験することによって、演奏時における表現法を多角的にアプローチすること

【授業の到達目標】
1.オペラA,B,Cで培った基盤の上に更に高度な知識、技術の習得を目指す。
2.オペラのマネジメントについても実践的に学習して総合的な運営能力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
舞台マナー、舞台用語

【科目の位置付け】
卒業要件上の選択科目

【授業計画】
・授業の方法
1グループ(10名程度)ごとに、指揮・演出を担当する大学院生及び教員を配置し、授業を進める
・日程
第1回 オリエンテーション
第2回 基本的な立ち居振る舞いを実践的に体得する①
第3回 基本的な立ち居振る舞いを実践的に体得する②
    演目ごとにグループ分けを行い、グループごとに指揮・ピアノ伴奏のスタッフとキャストを割り振る。

第4回 色々なオペラより選曲した演目を演奏する。【音楽稽古】①
第5回 音楽的内容を深める。          【音楽稽古】②
第6回 上記の演目を暗譜で演奏を目ざす。    【音楽稽古】③
第7回 音楽的内容の充実と暗譜の完成度を高める。【音楽稽古】④
第8回 完全に暗譜で演奏できることを確認する。 【音楽稽古】⑤

第9回 大まかな舞台プランを合議で考える。   【立ち稽古】①
第10回 舞台プランに沿って演技の導線をつくる。 【立ち稽古】②
第11回 役作り、キャラクターの設定を設定する。 【立ち稽古】③
第12回 本格的な動きをつけて稽古を進める。   【立ち稽古】④
第13回 試演会に向けた照明プランも。設定する  【立ち稽古】⑤
第14回 最終リハーサルを行う。         【立ち稽古】⑥

第15回 学期末にグループ毎に練習成果を発表する試演会を行う。

【学習の方法】
・受講のあり方
考え方や身体の柔軟性が重要なポイント
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り、期末実技試験の結果などを踏まえて総合的に判断し、評価する。
 ①授業全体での方向性を理解し努力したか。
 ②授業に積極的であったか。
 ③到達目標を達成できたか。
・方法
学期末のレポート提出と試演会への参加等により評価する。

21137030-2017-08-20943