音楽科教育法A
 Teaching Method (Music) A
 担当教員:佐川 馨(SAGAWA Kaoru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義、演習
 開講対象:  科目区分:専門科目 
【授業の目的】
音楽科の教科書及び学習指導要領を主たる教材として、指導計画、評価、また、それらに関連する諸理論、そして音楽教師としての指導理念の在り方等々について学ぶ。

【授業の到達目標】
1.中学校音楽科、高等学校芸術科(音楽)の指導に関する基礎的事項(学習指導要領の内容、指導案の書き方等)について、講義および演習を通して理解する。
2.教科書教材等の演奏を体験したり分析したりすることを通して、その効果的な指導法を考察し、音楽科教員としての実践的指導力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
中学校音楽科、高等学校芸術科(音楽)

【科目の位置付け】
中学校音楽科、高等学校芸術科(音楽)の指導に関する基礎的事項(学習指導要領の内容、指導案の書き方等)の理論と実践力を身につける(ディプロマ・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
日本の学校音楽教育の歴史的変遷については講義による。また、中学校、高等学校音楽科の学習指導要領、指導計画と指導案の作成の手順と方法については講義、演習による。
・日程
第1回:オリエンテーション[授業計画、学習内容、評価、音楽経験アンケート](講義・演習)
    学校教育と音楽科に係る主な法規(講義・演習)
第2回:日本の学校音楽教育の歴史的変遷について(1)[明治期から戦前までの唱歌教育の変遷](講義)
第3回:日本の学校音楽教育の歴史的変遷について(2)[戦後の学習指導要領の改訂](講義)
第4回:中学校学習指導要領音楽について(1)[改善の要点、基本方針、目標](講義)
第5回:中学校学習指導要領音楽について(2)[内容の構成、各領域及び〔共通事項〕](講義)
第6回:高等学校芸術(音楽)の学習指導要領について[音楽Ⅰの目標,内容、内容の取り扱い](講義)
第7回:年間指導計画の作成について[10の視点、用語](講義)
第8回:年間指導計画作成の手順と方法(講義・演習)
第9回:作成した年間指導計画の検討(発表・討議)
第10:音楽科の評価についての概説[評価の目的、評価の種類と方法、音楽科の評価の観点](講義)
第11回:音楽科の評価の実際-評価規準設定の手順と方法(講義・演習)
第12回:学習指導案の作成について(講義・演習)
第13回:学習指導案の検討と模擬授業の計画(討議・演習)
第14回:表現領域を中心とした模擬授業の実施(演習・討議)
第15回:鑑賞領域を中心とした模擬授業の実施(演習・討議)
授業成果のまとめと今後の課題の確認(演習)

【学習の方法】
・受講のあり方
教員志望の有無にかかわらず各課題および演習やグループ学習に主体的、積極的に参加し、授業目標の到達に向けて努力をすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
配布資料および教科書の該当ページに目をとおしておくこと。

【成績の評価】
・基準
①学習指導要領等,音楽科教育の基礎的事項に関心をもち,課題等に意欲をもって取り組んでいる。(20点)
②中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領の目標,内容を理解し,指定された課題を解くことができる。(20点)
③年間指導計画作成の手順を理解し,指定された課題を解くことができる。(20点)
④観点別評価,評価規準設定の手順と方法を理解し,評価計画を作成することができる。(20点)
⑤学習指導案作成の手順を理解し,学習指導案を作成することができる。(20点)
・方法
上記の評価の観点に基づくとともに、授業時の課題の遂行状況等も加味し、総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
教科書1:文部科学省(2008)『中学校学習指導要領解説―音楽編―』教育芸術社
教科書2:文部科学省(2009)『高等学校学習指導要領解説芸術編』教育出版
教科書3:新実徳英ほか(2013、14、15)『高校音楽Ⅰ Music View改訂版』、同Ⅱ、同Ⅲ、教育出版
教科書4:小原光一ほか『中学生の音楽1』教育芸術社、同2・3上、同2・3下、同器楽

【その他】
・オフィス・アワー
月13:00~16:00(研究室)連絡先:sagawa@e.yamagata-u.ac.jp

21136900-2017-08-20949