音楽の教材分析B
 Teaching materials study in Music B
 担当教員:渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
音楽教育の現状と課題認識に基づき、まず主たる教育楽器の奏法を学び、合奏として表現し、そのうえで同一作品のオーケストラ演奏をとおして、演奏内容と合奏指導の手法について学習する。それにより音楽内容を、様々なイメージ、描写、暗示、作品の背景等から把握する力を培い、それを再度教育楽器の表現と実際にフィードバックするための教材研究とする。

【授業の到達目標】
中等及び高等学校における器楽領域(合奏・伴奏・和楽器)に関する現状と課題を明らかにし、実際に合奏を実践し、演奏と合奏指導の手法について学習する。中途でオーケストラ教材を含むことにより、培った表現力と感性を教育楽器にフィードバックする教材としての研究手法をとり、豊かな表現法と的確な指導法の習得を目指す。

【授業概要(キーワード)】
音楽内容とニュアンス

【科目の位置付け】
教員の免許取得のための選択科目

【授業計画】
・授業の方法
オーケストラを実践するなかで教育楽器の奏法を習得し、音楽内容とニュアンスにの差異について理解を深める。
・日程
第1回:音楽教育(器楽領域)における教材研究の目的と授業の役割を理解する。
第2回:指定された様々な教育楽器の奏法を確認し、基礎奏法を習得する。
第3回:選曲されたパート譜をもってパート練習を行う。
第4回:高音域と低音域に分かれて分奏を行う。
第5回:教育楽器による合奏により、アンサンブルの充実を促す。
第6回:前回の合奏を踏まえ、さらにアンサンブルの精度を磨く。
第7回:オーケストラ楽器により、同一作品のパート練習を行う。
第8回:「イメージトレーニング」を目途とし管・打楽器と弦楽器分かれて分奏。
第9回:前回の分奏の成果を踏まえ、アンサンブルの弱点を点検。
第10回:表現の微細な効果に着目し合奏。
第11回:前回の合奏のうえに、アンサンブルの充実を高め、再度合奏を行う。
第12回:同一作品を教育楽器でもって演奏し、合奏指導法について学ぶ。
第13回:同曲のオーケストラ演奏をとおして指導法について学ぶ。
第14回:双方の演奏をとおして、演奏面と指導面における相違について討論。
第15回:討論の成果を、個々の見解としてレポートにまとめる。

【学習の方法】
・受講のあり方
合奏の基盤は先ず、参加することであり、準備も含めスタートするので、積極的参加が望ましいことを肝に銘じて臨むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
予め作品の背景、時代性に対する理解をもって臨むことが望ましい。

【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り、総合的判断をもって評価する。
・教材の音楽的意味を十分に把握しているか。
・演習、課題設定に関して、主体的に参加し、意欲的に取り組んだか。
・内容に対する理解や工夫が見られたか。
・方法
レポート(40%)
出席点(60%)

【テキスト・参考書】
テキスト:オーケストラで用いる作品のパート譜及びスコア
参考書:管弦楽曲、組曲、交響曲等の総譜(スコア)、
    中学校学習指導要領解説 音楽編 文部科学省
    高等学校学習指導要領解説 音楽編 文部科学省

21136930-2017-08-20952