合唱G
 Chorus G
 担当教員:藤野 祐一(HUZINO Yuuiti),渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
【合唱指導についての課題の把握】
① 教員と共に授業運営の指導的な役割を果たす。
② 学校現場や地域社会での音楽(合唱)指導に必要な事項を実践的に学ぶ。

① 合唱A,B,C,D,E,Fで培った発声法、呼吸法を土台として、さらによく響きあう音作りを行う。
② 集団で合唱曲を仕上げていく過程を経験し、その方法について学習する。
③ 授業演奏形態は混声合唱で行い、教材としては邦人合唱作品、中世及びバロック期の合唱作品、モーツァルトの合唱作品及びブラームスの合唱作品を取り上げる。
④ 日本の伝統的な歌唱法と西洋の歌唱法との比較検討も行うことによって歌唱法について理解を深める。

【授業の到達目標】
発声を中心に授業を展開し、よく響きあう音(声)作りを目標とする。
また、邦人作品などピアノ伴奏の付いている曲を取り上げ、美しい音(正しい日本語)に留意する。

【授業概要(キーワード)】
ハーモニー、呼吸、発声

【科目の位置付け】
卒業要件上の選択科目

【授業計画】
・授業の方法

・日程
第1回:オリエンテーション
日本の伝統音楽の歌唱について学ぶ。また日本語歌唱についての課題についても併せて学習する。邦人合唱作品
(三善晃・信長高富などの作品)の演奏を通して【発声・声作り】を学ぶ。
第2回:邦人合唱作品(三善晃・信長高富などの作品)の演奏を通して【発声・ハーモニー】を学ぶ。
第3回:邦人合唱作品(三善晃・信長高富などの作品)の演奏を通して【発音のポイント】を学ぶ。
第4回:小学校における合唱作品について音楽作り及び指導法を指導側に立ち実践的に学ぶ。
第5回:中学校における合唱作品全般について音楽作り及び指導法を指導側に立ち実践的に学ぶ。
第6回:高等学校における合唱作品(NHK学校音楽コンクール高等学校課題曲)について音楽作り及び指導法を指導側に立ち実践的に学ぶ。
第7回:ルネサンス・バロック期の合唱作品(T.モーリー)を取り上げ、ハーモニー作りを実践的に学び、加えて様式感についても学習する。
第8回:ルネサンス・バロック期の合唱作品(J.ダウランド)を取り上げ、ハーモニー作りを実践的に学び、加えて様式感についても学習する。
第9回:アカペラ合唱作品を取り上げ、ハーモニー作りを実践的に学び、加えて様式感についても学習する。(ルネサンス・バロック期の合唱作品)
第10回:モーツァルト「死者のためのレクイエム」より“怒りの日”を取り上げ、混声合唱のハーモニー作り及び様式感を学ぶ。
第11回:モーツァルト「死者のためのレクイエム」より“涙の日”を取り上げ、混声合唱のハーモニー作り及び様式感を学ぶ。
第12回:ブラームスの「四重唱曲Op.31,64」を取り上げ、ドイツ語の発音、様式感を踏まえた演奏法を学ぶ。
第13回:ブラームスの「四重唱曲Op.92,112」を取り上げ、ドイツ語の発音、様式感を踏まえた演奏法を学ぶ。
第14回:ブラームスの「愛の歌Op.52」を取り上げ、ドイツ語の発音、様式感を踏まえた演奏法を学ぶ。
第15回:ブラームスの「新愛の歌Op.65」を取り上げ、ドイツ語の発音、様式感を踏まえた演奏法を学ぶ。

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り、提出レポートの内容などを踏まえて総合的に判断し、複数教員によって評価する。
 ①全体授業での方向性を理解し努力したか。
 ②内容に対する理解や工夫が見られたか。
 ③授業に積極的であったか。
・方法
学期末のレポート60点提出、平常点40点

【テキスト・参考書】
テキスト及び参考書は授業時に指示する。

21136160-2017-08-20970