オーケストラE
 Orchestra E
 担当教員:渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
オーケストラA,B,C,Dに引き続き、より高度な技能に基づく新たな作品の演奏を体験する。パート練習および分奏を試み、合奏としてまとめ上げる。状況に応じて個人練習とする場合もある。 管弦楽曲、組曲、交響曲等、バロック、古典、ロマン派、及び近、現代の作品からオーケストラの編成を考慮し、状況に応じた作品を選び、パート練習、分奏、合奏等を適宜授業時数に振り分ける。

【授業の到達目標】
オーケストラ全体を包括する立場として活動する。オーケストラA,B,C,Dに引き続き、より高度な技能に基づく新たな作品の演奏を体験する。独奏では学び得ない、集団演奏が生み出す表現の豊かさ、多彩さに目覚め、新たな活動として積極的実践に努める。音楽内容を、様々なイメージ、描写、暗示、作品の背景等から捉え、オーケストラの音楽創出に参与する意義を見出す。

【授業概要(キーワード)】
一致、調和、連携

【科目の位置付け】
専門科目

【授業計画】
・授業の方法
分奏、群奏を試み、合奏としてまとめ上げる。状況に応じて個人練習とする場合もある。
・日程
第1回:オリエンテーション。オーケストラA,B,C,Dに引き続き、より高度な技能に基づく新たな作品の演奏を体験する。
第2回:指定された「作品の背景」などについて調べ、準備されたパート譜の練習に努める。(パート練習1)
第3回:「アーティキュレーション」を機軸とした実践的演習:管打楽器と弦楽器に分かれ分奏を行う。(分奏1)
第4回:「アーティキュレーション」を機軸とした実践的演習:分奏1の成果を踏まえ技術を発展させる。(分奏2)
第5回:アンサンブル能力を高めるために、分奏1および分奏2の成果をふまえ合奏を行う。(合奏1)
第6回:前回の合奏を踏まえ、さらにアンサンブルを磨いていく。(合奏2)
第7回:授業で指摘された事柄を再確認し、音楽創出に不足な部分を補足練習する。(パート練習2)
第8回:「フレージング」を機軸とした実践的演習:管楽器と弦楽器に分かれ分奏を行う。(分奏4)
第9回:「フレージング」を機軸とした実践的演習:分奏4の成果を踏まえ技術を発展させる。(分奏5)
第10回:イメージする能力を高めるために、分奏4、分奏5の成果を踏まえ合奏を行う。(合奏3)
第11回:前回の合奏を踏まえ、さらにイメージする能力を磨いていく。(合奏4)
第12回:「作品の背景」の理解を通して分析し演奏する。(合奏5)
第13回:オーケストラ演奏の実践的演習を通して、合奏指導の方法について学習する。(合奏6)
第14回:教材研究の手法と演奏および指導技術を習得する。(合奏7)
第15回:授業全体のまとめ。

【学習の方法】
・受講のあり方
音楽内容を、様々なイメージ、描写、暗示、作品の背景等から捉え、オーケストラの音楽創出に参与する意義を見出す。
・授業時間外学習へのアドバイス
指定された作品の作曲者、背景などについて調べ、準備されたパート譜の練習に努める。
授業で指摘された事柄を再確認、音楽創出に不足な部分を補足練習する。

【成績の評価】
・基準
以下の観点に則り、総合的に評価する。
・主体的かつ積極的に参加し、設定された目標の到達に向けて努力しているか。
・内容に関する理解や工夫が見られたか。
・授業の性格上、出席を重視する。
・方法
期末の演奏及び出席状況等の平常点から総合的に評価する。
期末の演奏70%
平常点30%

【テキスト・参考書】
テキスト:配付されるパート譜
参考書:管弦楽曲、組曲、交響曲等の総譜(スコア)

【その他】
・学生へのメッセージ
セッティングに協力し、速やかに完了すること。授業開始時間厳守。
授業内容の理解と復、予習を兼ねた日々コンスタントな練習。

21136340-2017-08-20972